河井継之助(読み)カワイツグノスケ

デジタル大辞泉 「河井継之助」の意味・読み・例文・類語

かわい‐つぐのすけ〔かはゐ‐〕【河井継之助】

[1827~1868]幕末の越後長岡藩家老。名は秋義。号、蒼竜窟。継之助は「つぎのすけ」とも。山田方谷らに学び、長崎にも遊学して開国論者となる。藩政改革に成功し、洋式兵法を導入。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「河井継之助」の意味・読み・例文・類語

かわい‐つぐのすけ【河井継之助】

  1. 幕末の越後長岡藩の執政。上席家老。名は秋義。号、蒼龍窟。陽明学を修め、さらに佐久間象山斎藤拙堂について学ぶ。世界事情に通じて開国論を唱えた。戊辰戦争に際しては、藩の局外中立をはかったが、官軍に拒まれ、抗戦して戦死。文政一〇~慶応四年(一八二七‐六八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河井継之助」の意味・わかりやすい解説

河井継之助(かわいつぎのすけ)
かわいつぎのすけ
(1827―1868)

幕末、越後(えちご)(新潟県)長岡藩家老上席、軍事総督。文政(ぶんせい)10年正月、元日長岡城下同心町で、沙門(さもん)良寛(りょうかん)とも親交のあった勘定頭・河井代右衛門秋紀(あきのり)の長男に生まれる。字(あざな)を秋義(あきよし)、蒼竜窟(そうりゅうくつ)と号した。17歳元服の翌年、鶏を裂き、王陽明(おうようめい)を祀(まつ)って立志を誓った。生来意志が強く、長じて剣を鬼頭六左衛門(きとうろくざえもん)に、文学を藩儒山田愛之助らに学んだ。1853年(嘉永6)江戸に遊学し、斎藤拙堂(せつどう)の門に学び、ついで古賀茶渓(こがさけい)(古賀謹一郎)の久敬舎に入り、一時、佐久間象山(さくましょうざん)にも師事して海外の事情を学んだ。翌年評定方(ひょうじょうかた)随役に抜擢(ばってき)されたが上司とあわず、まもなく辞し、再度江戸に出た。1859年(安政6)備中(びっちゅう)(岡山県)松山の山田方谷(ほうこく)に学び、長崎に遊んで見聞を広め、翌年夏帰国した。1865年(慶応1)7月外様吟味役(とざまぎんみやく)、10月郡奉行(こおりぶぎょう)、翌年11月町奉行も兼任。さらに年寄役に累進。この前後藩制大改革を断行した。1868年(慶応4)家老上席となり、6月軍事総督として戊辰(ぼしん)戦争における武装中立策を推進したが、政府軍が認めないためこれと激戦。長岡城の攻防で重傷を負い8月16日会津塩沢で没した。行年42歳。

[剣持利夫]

『今泉鐸次郎著『河井継之助伝』復刻版(1980・象山社)』



河井継之助(かわいつぐのすけ)
かわいつぐのすけ

河井継之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「河井継之助」の意味・わかりやすい解説

河井継之助 (かわいつぐのすけ)
生没年:1827-68(文政10-明治1)

江戸末期の越後長岡藩士で,戊辰戦争のとき新政府軍に頑強に抵抗した。名は秋義,号は蒼竜窟,継之助は通称。藩の上士の家に生まれて20代で江戸に遊学し,斎藤拙堂や古賀謹堂に儒学を学んだ。またペリー来航後の30代には,西日本に足をのばして備中松山の山田方谷に師事し,さらに長崎にも遊んで見聞を広めた。判断力,行動力ともに独特の強烈さをもつ人格が形成される。1864年(元治1)の郡奉行から68年の家老に至る藩の要職を歴任したが,彼の特異性が最もよく発揮されたのは,戊辰戦争に際しての中立主義である。継之助は上京中だった藩主を連れ帰ると同時に外商から最新式の銃砲を大量に購入し,藩兵1000余を藩境に配置した。新政府,旧幕のどちらにも荷担しない局外中立を宣言する。むろん新政府軍はこれを認めず攻めこみ,長岡城占領,奪還,再占領の激戦となった。中立主義のために城下町が壊滅するという珍しい戦争だった。継之助もこの戦闘で傷を負って死ぬ。日記《塵壺》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「河井継之助」の意味・わかりやすい解説

河井継之助【かわいつぐのすけ】

幕末の越後長岡藩士。名は秋義(あきよし),号は蒼竜窟(そうりゅうくつ)。江戸に遊学し佐久間象山古賀謹一郎に師事。帰国して砲術を研究,開国論を唱える。さらに長崎に遊学後,藩の要職につき政治改革を行う。戊辰戦争に際しては新政府・旧幕のいずれにも荷担しない局外中立を唱えたが,北陸征討の新政府軍にいれられず交戦。長岡城の占領,奪還,再占領という激戦となった。継之助自身もこの戦闘で負傷し,陸奥(むつ)会津に向かう途中死去。日記《塵壺(ちりつぼ)》がある。→北越戦争

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「河井継之助」の解説

河井継之助

没年:明治1.8.16(1868.10.1)
生年:文政10.1.1(1827.1.27)
幕末の長岡藩(新潟県)藩士。父は秋紀,母は貞子。2度にわたり江戸,次いで中国,九州を遊学し,慶応1(1865)年郡奉行,翌年町奉行兼務,同3年家老に上る。同年12月藩主牧野忠訓に従い上洛,王政復古で誕生した新政府に対し徳川への大政再委任を建言した。翌明治1(1868)年1月鳥羽・伏見の戦ののち江戸に退く。藩邸の資財を売却しガトリング砲ほかの新式兵器を購入,3月に長岡に帰る。新政府と会津藩並びに奥羽諸藩との間に中立し,双方の融和を図ろうとして失敗,奥羽越列藩同盟に加わる。5月19日政府軍の攻撃を受け長岡落城,7月24日奪回するが同29日再び落城。戦闘で負傷し,松本良順の手当てを受けたが甲斐なく陣没。<参考文献>今泉鐸次郎『河井継之助伝』

(井上勲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「河井継之助」の解説

河井継之助
かわいつぐのすけ

1827.1.1~68.8.16

幕末・維新期の越後国長岡藩士。父は代右衛門秋紀。名は秋義。江戸に出て佐久間象山(しょうざん)・古賀謹堂に学び,長崎に遊学して開国論者となる。郡奉行・町奉行から執政に進み,その間藩を説いて長州再征参加を中止させ,また財政改革に努めた。1867年(慶応3)藩主牧野忠訓(ただくに)に従って京に入り,大政奉還に反対。戊辰戦争開始後に長岡に帰り,藩を中立の立場にたたせた。北陸征討軍が迫ると,5月小千谷(おぢや)に東山道軍軍監岩村高俊を訪ね中立の趣旨を弁明するがいれられず,官軍に抗戦を決意。陥落した長岡城を奇襲により奪還するが,このおりの傷がもとで,会津へ赴く途中会津藩領大沼郡塩沢村で没。旅日記「塵壺(ちりつぼ)」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河井継之助」の解説

河井継之助 かわい-つぐのすけ

1827-1868 幕末の武士。
文政10年1月1日生まれ。越後(えちご)(新潟県)長岡藩士。江戸で斎藤拙堂,古賀謹一郎,佐久間象山にまなぶ。慶応3年藩執政となり藩政の改革を断行。翌年家老上席にすすむ。戊辰(ぼしん)戦争では中立の立場をとろうとしたが新政府軍にみとめられず戦闘にはいる。長岡城の攻防で負傷,慶応4年8月16日没した。42歳。名は秋義。号は蒼竜窟。
【格言など】天下になくてはならぬ人となるか,有てはならぬ人となれ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河井継之助」の意味・わかりやすい解説

河井継之助
かわいつぐのすけ

[生]文政10(1827)
[没]明治1(1868)
幕末の越後長岡藩士。名は秋義,蒼竜窟と号した。長岡町奉行から長岡藩上席家老,軍事総督。戊辰戦争の際,武装中立策をとったが,政府軍が認めなかったために激戦となり,この戦闘で負傷,戦死した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「河井継之助」の解説

河井継之助 (かわいつぐのすけ)

生年月日:1827年1月1日
江戸時代末期の越後長岡藩家老
1868年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の河井継之助の言及

【北越戦争】より

…新政府軍は,動向に疑惑をもたれた長岡藩めざして進撃し,5月に柏崎に本営を,小千谷と関原に会議所を,高田に民政局を設立した。河井継之助に指導された長岡藩は,奥羽越列藩同盟へ走って頑強に抗戦し,長岡城の争奪戦を繰り広げた。戉辰戦争中,もっとも激しい焦土戦は,8月11日,村上藩の落城で終息した。…

※「河井継之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android