河川学(読み)かせんがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河川学」の意味・わかりやすい解説

河川学
かせんがく

川の自然的諸問題を理学的立場から研究する学問で、広義の陸水学の一部門。認識論的立場から分類すれば水文学(すいもんがく)に属する。河川工学河川学の応用分野に属するが、実際には河川学より先に早くから独自の発達を遂げてきた。河川学におけるおもな研究テーマは大別して次のようなものがある。(1)河川流域における降水と流出との間の量的、質的、時間的関係を軸として、蒸発散、浸透、地下水などのほかの水文現象との関係。(2)河川の水位、水面勾配(こうばい)、流速、流量などの水理量の時間的、空間的変化と、それらの水理量相互間の関係。とくに流路の幾何形状を表す諸特性値と水理量との間の関係を研究する分野を流路の水理幾何学という。(3)地形形成営力としての河川の侵食運搬堆積(たいせき)作用のメカニズムと、その結果生ずる地形について研究する地形営力論的研究。(4)流域の発達過程と水系網の構成法則。(5)河川水水温や電導度などの物理的性質。(6)河川水中の溶存成分などの化学的性質、また水質の時間的、空間的変化に伴う事柄など、おもに汚染の機構の究明などがある。河川学は総合科学的性格を有する学問といえる。

[髙山茂美]

『野満隆治著、瀬野錦蔵訂補『新河川学』(1959・地人書館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「河川学」の意味・わかりやすい解説

河川学 (かせんがく)
potamology

河川を対象として,それにかかわる自然的諸問題を理学的に追究する学問。湖沼学,地下水学などとともに水文学に含まれる。その研究内容は広範にわたり,総合科学的色彩が強い。河川を流れる水の量の時間的・空間的変化を扱う水文学的研究,排水の影響を含めて水の質を扱う化学的研究,流水の速さやこう配,河床の状況などの諸関係を扱う水理学的研究,さらには,地形形成営力としての河川の働きを扱う地形学的研究などが主要テーマとなっている。その他,水系網を対象として,その発達過程を扱う場合もある。河川学の研究テーマはその関連分野と密接に結びついている。とくに,土木工学の一部である河川工学との関係は深く,理学的研究の側面と,工学的研究の側面を補完しあっている。最近では,河川環境の管理・保全という目的で,流域全体をシステム的に扱う研究も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河川学」の意味・わかりやすい解説

河川学
かせんがく
potamology

河川の自然的諸現象を対象とする学問で陸水学の一分科。普通は河川水に生息する生物を除外し,次のような現象を対象とする。河川水の涵養,河川水の流動 (流速や流量など) ,河川水の理化学性 (水温,水質など) ,河川水の作用 (浸食作用や土砂石礫などの運搬,堆積作用) およびその結果としての河川流路や河谷の形態,さらには河谷の発達史など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android