デジタル大辞泉
「河川工学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
河川工学
かせんこうがく
river engineering
河川災害を防止し、河川を利用するための工学。土木工学の一分野。河川工学は洪水防御(治水)、水資源開発(利水)、河川環境の保全・整備などのための技術的な対策にかかわる調査、計画、設計、施工、管理などを扱う。
[鮏川 登]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
河川工学
かせんこうがく
river engineering
河川の性格を研究し,これを人為的に制御して,合理的な治水計画,利水計画を行うための工学。降水量,流出量などを扱う河川水文学,水や土砂の流れに関する河川水理学,最も効果的な河川利用法を検討する河川計画学,および各種構造物に関連する施工技術などで構成される。対象とする工事,工作物としては堤防,護岸,水制,浚渫 (しゅんせつ) ,床固め,水門,堰,砂防,新水路の掘削,ダムなどがある。水害防止,農業用水,工業用水の利用,上水道,水力発電,水運などの諸問題に関連して,総合的な治水工事,河川管理を行うのに重大な役割を果す学問である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 