日本歴史地名大系 「法光寺村」の解説 法光寺村ほうこうじむら 青森県:三戸郡名川町法光寺村[現在地名]名川町法光寺八戸(はちのへ)城下(現八戸市)の南西、名久井(なくい)岳(六一五・四メートル)の東山麓に位置する。南東は鳥舌内(ちようしたない)村、西は盛岡藩領泉山(いずみやま)村(現三戸町)、北は上名久井(かみなくい)村に接する。藩政当初は盛岡藩に属したが、寛文四年(一六六四)八戸藩の創設とともに同藩領に編入された。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳に名久井通(なくいどおり)村八ヵ村の一として村名がみえ、高四三四・八四五石、うち田二二七・九九六石とある。 法光寺村ほうこうじむら 愛知県:西尾市法光寺村[現在地名]西尾市法光寺町市の北西に位置し、碧海(へきかい)台地上に集落がある。北は小間(おま)村、東は下町(しもまち)村、南は羽塚(はつか)村、西は中畑(なかばた)村に接する。村名の由来は、屋敷(やしき)の地にある臨済宗妙心寺派の法光寺より出るという。同寺は、上町(かみまち)村実相(じつそう)寺の塔頭で、文永八年(一二七一)実相寺と同時の創建と伝え、永禄元年(一五五八)の今川義元の寄進状を所蔵する。朱印地一三石。白山神社は、文永年間西条(さいじよう)城主吉良満氏の勧請したものといい、吉良氏の崇敬が厚く、のち一村の氏神となった。 法光寺村ほうこうじむら 石川県:金沢市旧河北郡地区法光寺村[現在地名]金沢市法光寺町柳橋村の北に位置。北陸街道が通る。村名はかつて当地にあった真宗大谷派光専(こうせん)寺の前身、法光寺にちなむという(加賀志徴)。「天文日記」天文五年(一五三六)一〇月二二日条に幕府奉公衆海老名次郎頼重の知行「長屋村内宝光寺文」の申付依頼があり、証如は同月二八日に申付けている。「賀州本家領謂付日記」に「河北」の注記があり、当地と考えられる。正保郷帳によれば高二一二石余、田方一三町二反余・畑方九反。 法光寺村ほうこうじむら 兵庫県:美嚢郡吉川町法光寺村[現在地名]吉川町法光寺田谷(たや)村の東に位置し、美嚢(みの)川支流の湯谷(ゆだに)川右岸の丘陵地に立地する。中世には吉河上(よかわかみ)庄に含まれた。真言宗法光寺の門前村。慶長国絵図に法光寺とみえ、その後の郷帳類にはいずれも法光寺と記され、「寛文朱印留」には法光寺村と記されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by