デジタル大辞泉
「注ぐ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そそ・ぐ【注・灌】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ガ五(四) 〙 ( 古くは「そそく」 )
- ① 音をたてて水が流れる。
- [初出の実例]「芳(かうば)しき草薈(も)く蔚(も)し、長瀾(たかきなみ)潺(ソソキ)湲(なが)れ」(出典:日本書紀(720)応神二二年九月(北野本訓))
- ② 雨、雪などが間断なく降る。
- [初出の実例]「堯雲更に靄(くも)り、舜雨還(また)霈(ソソク)〈興福寺本訓釈 霈 曾々久〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- ③ 液体がさかんに物の上にふりかかる。特に、涙がさかんに落ちる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「声はして雲路にむせぶ郭公なみだやそそく宵のむら雨〈式子内親王〉」(出典:新古今和歌集(1205)夏・二一五)
- ④ 水が流れ込む。流れてはいる。
- [初出の実例]「谿潤浚瀬ありて飛ひ流れて四むに注(ソソ)く」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
- ⑤ 視線などが、あるものの上に集中される。
- [初出の実例]「少女の眼も亦客に注ぎ」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ガ五(四) 〙 ( 古くは「そそく」 )
- ① 上にかける。ふりかける。流しかける。
- [初出の実例]「痛き瘡(きず)には 鹹塩(からしほ)を 灌(そそく)ちふが如く」(出典:万葉集(8C後)五・八九七)
- 「散杖をとりて、香水にさしひたして、四方にそそく」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一三)
- ② 器などに、液体をつぎこむ。流しこむ。
- [初出の実例]「薬など口にそそき養生しければ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一〇)
- ③ 水を引いて流し入れる。
- [初出の実例]「溝を十文字にほりて、井より水をそそくに」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
- ④ (目・心などを)その方へ向ける。集中する。
- [初出の実例]「作者たるものかりそめにも此理に心を注(ソソ)がずして其人物を造作せば」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 