デジタル大辞泉
「継ぐ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つ・ぐ【継・接・続・次・注】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ガ五(四) 〙
- ① 並んで連なる。物事がひき続いて起こる。
- [初出の実例]「大坂に 菟藝(ツギ)登れる 石群(いしむろ)を 手越しに越さば 越しかてむかも」(出典:日本書紀(720)崇神一〇年九月・歌謡)
- 「旅に去にし君しも都藝(ツギ)て夢に見ゆあが片恋の繁ければかも」(出典:万葉集(8C後)一七・三九二九)
- ② 前にあるものの後に続く。接続する。
- [初出の実例]「梅の花咲きて散りなば桜花都伎(ツギ)て咲くべくなりにてあらずや」(出典:万葉集(8C後)五・八二九)
- ③ その下に位する。
- [初出の実例]「次に月(つき)の神を生(う)みまつります。〈一書に云はく、月弓(つきゆみ)の尊、月夜見(つきよみ)の尊、月読の尊〉其の光(ひかり)彩(うるわ)しきこと、日に亜(ツケ)り」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- 「賢に隣り聖に亜(ツ)ぐを賢と曰(い)ふ」(出典:法華義疏長保四年点(1002)一)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ガ五(四) 〙
- [ 一 ] 空間的に切れめがないようにする。接続する。つなぐ。
- ① 破れたり切れたり離れたりしているものをつなぎ合わせる。くっつける。ぬい合わせる。
- [初出の実例]「逢はなくに夕占を問ふと幣に置くにわが衣手はまたそ続(つぐ)べき」(出典:万葉集(8C後)一一・二六二五)
- 「衣裳の類も新しきをば著せず、烏帽子の破れたるをだにもつくろひ続(つが)せてぞ著給ひけり」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)下)
- ② 中古、書写用料紙に美麗の趣をそえるために用いた技法。重ね継ぎ、切り継ぎ、破り継ぎなど、色紙をさまざまの様態につなぎはり合わせる。
- [初出の実例]「つれづれなるままにいろいろの紙をつきつつ手習をし給ひ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- ③ つぎ木をする。台木に親和性の高い穂木をつぎ、共生をはかる。「木をつぐ」
- [初出の実例]「接樹 木次」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
- ④ 囲碁用語。自分の離れた石に連絡する石を打つ。
- [初出の実例]「碁の手に付て〈略〉取分て卅二字の難字あり、衝(さしいる)、幹(うちかふ)〈略〉粘(ツグ)」(出典:壒嚢抄(1445‐46)一)
- ⑤ 「切る」の忌みことば。
- [初出の実例]「若君様にても姫君にても、御誕生之時、依二御吉例一、里見名字被レ参、御臍の緒をつき被レ申」(出典:鎌倉殿中以下年中行事(1454か))
- [ 二 ] 物を補充する。欠けたところを補って本来の状態にする。
- ① 足りないところや無くなったりしたものを補う。加える。補填する。
- [初出の実例]「貴人の 立つる言立て 設弦(うさゆづる) 絶えば
餓(ツガ)むに 並べてもがも」(出典:日本書紀(720)仁徳二二年正月・歌謡)
- ② ( 「注」と書くことが多い ) 器に物を満たす。特に、液状のものをそそぐ。〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
- [初出の実例]「内侍の典主なりける者、態(わざと)熱く沸返たる湯をついで参たり」(出典:太平記(14C後)一二)
- ③ ( 食器に飲食するものを入れる意から ) 飲食する。〔日本隠語集(1892)〕
- [初出の実例]「銭に尽たるつがずがち、おのづと悪い顔色を」(出典:浄瑠璃・彦山権現誓助剣(1786)四)
- ④ キセルにタバコを詰める。
- [初出の実例]「羅宇のみじかい、きせるで、一服いたそうと、つぎかけたてい」(出典:談義本・当世下手談義(1752)一)
- ⑤ 炭火にさらに炭を加える。炭を加えて燃え続けさせる。
- [初出の実例]「お蝶はしちりんの炭を継(ツギ)、白湯(さゆ)を汲で来りお由に呑せ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三)
- [ 三 ] 時間の経過とともに事柄が続く。継続する。
- ① 次々につづける。つらねつづける。
- [初出の実例]「外にゐて恋ふれば苦し吾妹子を次(つぎ)て相見む事計りせよ」(出典:万葉集(8C後)四・七五六)
- 「母親が再び談話(はなし)の墜緒を紹(ツガ)うと試みても」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
- ② そのままの状態でつづける。保ちつづける。
- [初出の実例]「我妹子が形見の衣なかりせば何物もてか命都我(ツガ)まし」(出典:万葉集(8C後)一五・三七三三)
- ③ あとを受けてつづける。継承する。相続する。おそう。
- [初出の実例]「我れ当に人中の尊を紹(ツガ)むと記せられむ」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)五)
- 「為義、義家が跡を続(ツイ)で朝家の御まもりにて候へば」(出典:保元物語(1220頃か)上)
- ④ 伝える。うけつたえる。伝承する。
- [初出の実例]「語り告(つぎ) 言ひ継(つぎ)行かむ 不尽の高嶺は」(出典:万葉集(8C後)三・三一七)
- ⑤ ( 他の動詞の下に付いて ) …及ぶ、…とどける、などの意を表わす。「聞きつぐ」「見つぐ」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 