デジタル大辞泉
「注ぎ込む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つぎ‐こ・む【注込】
- 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① 器の中などに液体をつぎ入れる。そそぎこむ。
- [初出の実例]「薬の釜の煮へ立に、ねぢわげてしぼり入まがりにつぎこみ」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)道行)
- ② 知識などを頭に入れる。つめこむ。
- [初出の実例]「他から注(ツ)ぎ込(コ)まれた知識になると」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉一二六)
- ③ 人や事業・遊びなどに多くの物や金を出す。
- [初出の実例]「女房をだまくらかして妾の処へ注(ツ)ぎ込(コ)む様な」(出典:われから(1896)〈樋口一葉〉一一)
そそぎ‐こ・む【注込】
- 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① 流し入れる。そそぎ入れる。
- [初出の実例]「こんなざらざらしたものを毎日どっさり体内へ注ぎ込んで」(出典:蟹(1963)〈河野多恵子〉)
- ② 情熱、関心等をあることに傾ける。
- [初出の実例]「悉く芝居の二字に向って注(ソソ)ぎ込(コ)まれてゐるやうにも取れた」(出典:明暗(1916)〈夏目漱石〉四三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 