洲本(読み)スモト

デジタル大辞泉 「洲本」の意味・読み・例文・類語

すもと【洲本】

兵庫県淡路島中部の市。同島中心地。肉牛飼育が盛ん。近世徳島藩の家老稲田氏の陣屋町。平成18年(2006)2月五色町合併。人口4.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「洲本」の意味・読み・例文・類語

すもと【洲本】

  1. 兵庫県、淡路島南東部の地名。洲本平野の東端に位置する淡路島の中心都市。大阪湾に面する要港。江戸時代は蜂須賀家の家老稲田氏の城下町。酪農業・水産業のほかに綿紡績などの工業も盛ん。昭和一五年(一九四〇)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「洲本」の解説

洲本
すもと

現洲本川(塩屋川)河口右岸一帯をさす。須本とも記される。文安二年(一四四五)の兵庫北関入船納帳や兵庫北関雑船納帳のなかに米・塩・材木を積載した「洲本」「スモト」「須本」の船の入港が多く認められ、港湾としての機能をもつ地であった。永正一八年(一五二一)には細川高国に追われた室町将軍足利義稙が「スモト」に渡ったとされ(「仁和寺諸記抄」同年三月一五日条)、翌大永二年(一五二二)九月吉日には「すもと一円」の伊勢道者株が淡路屋善兵衛光家らから福井主計助へ売却されている(「道者売券写」輯古帖)

当地は港湾機能をもつ地であったことから諸勢力の拠点となり、また争奪の対象となった。天文二三年(一五五四)一〇月一二日から二八日にかけて、三好長慶が洲本に渡り、阿波の三好義賢、讃岐の十川一存、淡路の安宅冬康ら諸地域に勢力をもつ兄弟衆と会合をもっている(細川両家記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「洲本」の意味・わかりやすい解説

洲本[市] (すもと)

兵庫県淡路島中部にある市。2006年2月旧洲本市が五色(ごしき)町を編入して成立した。人口4万7254(2010)。

洲本市北西部の旧町で,淡路島の西岸にある。旧津名郡所属。人口1万1101(2005)。都志川,鳥飼川をはじめ多数の谷が丘陵を刻み,起伏の激しい地形をなす。主産業は農業で,米作のほか野菜,ミカンの栽培が盛ん。和牛の飼育など,畜産も活発である。瓦の生産を中心とした製造業や瀬戸内海におけるサワラ漁,ノリ,ワカメの養殖も行われている。中心集落の都志(つし)は港町で,江戸後期の廻船業者高田屋嘉兵衛の出身地である。瀬戸内海国立公園の一部をなす景勝地の五色浜は,玉砂利の産地として,また海水浴場として知られる。
執筆者:

洲本市中南部の旧市。大阪湾に面し,淡路島の行政・経済・交通の中心。1940年市制。人口3万8929(2005)。友ヶ島水道(紀淡海峡)に面する由良とともに古くから港町として発達し,1526年(大永6)安宅(あたぎ)治興が三熊山に洲本城を築いた。85年(天正13)羽柴秀吉によって脇坂安治が3万3000石で封ぜられてからは大阪湾に面する要港として重視され,1609年(慶長14)藤堂高虎,翌10年には池田輝政の三男忠雄が領した。15年(元和1)徳島藩主蜂須賀至鎮(よししげ)の治下に置かれ,31年(寛永8)以降徳島藩筆頭家老稲田氏が歴代城代として配置され,廃藩置県にいたった。洲本城は42年廃城となるが,城下町としての機能は存続し,藩政期を通じ淡路島の政治・経済の中心であった。1870年(明治3)稲田氏の家臣が淡路島の分離独立を策したことに端を発した庚午事変が起こり,兵庫県に属する遠因をつくった。明治以降,大阪,神戸との海運が栄え,島内交通の中心としての役割を果たしてきた。昭和に入って鐘淵紡績(のち鐘紡。現,クラシエホールディングス),第2次大戦後に三洋電機が進出して工業都市としての性格も帯びるに至った。しかし,近年は淡路島の人口の減少を反映して市の商工業は停滞気味で,海水浴や釣り,ヨットハーバー,鳴門観潮など海のレクリエーション都市への方向を目ざしている。市街は現在も石垣,堀,家並み,道路などに城下町の面影を残し,近郊には淡路三十三所第1霊場千光寺や淡路富士と呼ばれる先(せん)山がある。神戸淡路鳴門自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洲本」の意味・わかりやすい解説

洲本(市)
すもと

兵庫県南部、淡路(あわじ)島の中央部にある市。大阪湾に臨む。1940年(昭和15)市制施行。1947年(昭和22)上灘(かみなだ)村、1955年由良(ゆら)町と中川原、安乎(あいが)の2村を編入。2006年(平成18)五色町(ごしきちょう)を合併。古くは砂洲(さす)の根元に集落が成立し、地名も「洲元」の意からくる。北部は洲本川の沖積層が展開し、南部は諭鶴羽(ゆづるは)山地の断層崖(がい)となる。国道28号が通じ、神戸淡路鳴門自動車道(こうべあわじなるとじどうしゃどう)の洲本インターチェンジがある。戦国時代には三熊(みくま)山の洲本城や南部の由良城を拠点とする安宅(あたぎ)氏が支配したが、1585年(天正13)脇坂(わきさか)氏3万石の城下町となった。江戸時代に入ると、徳島藩蜂須賀(はちすか)氏家臣稲田氏の所領となり、洲本に陣屋が置かれて、淡路島の行政の中心地となった。明治に入ると、淡路島最大の近代綿紡績工業がおこって活況を呈したが、第二次世界大戦後は酪農業、肉牛の飼育が市の最大の産業となった。また、タマネギ、レタス、夏ミカン、花卉(かき)などの近郊農業が盛ん。洲本港から由良へ通じる海岸は海洋レクリエーション施設で知られ、先山(せんざん)千光寺は淡路島西国三十三ヶ所霊場第1番札所で文化財が多い。三熊山、先山および由良の周辺は瀬戸内海国立公園に含まれる。柏原(かしわばら)山には野生のサルを観察できるモンキーセンターがある。面積182.38平方キロメートル、人口4万1236(2020)。

[吉田茂樹]

『『洲本市史』(1974・洲本市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「洲本」の意味・わかりやすい解説

洲本[市]【すもと】

兵庫県淡路島南東部,大阪湾に面する市。1940年市制。中心市街は江戸初期以降蜂須賀藩の家老稲田氏の城下町,漁港として発達,大阪,神戸,深日(ふけ)からの定期船,本州四国連絡道路が通じ,全島の中心をなす。綿紡績,機械,電器などの工業や水産加工が行われ,周辺ではミカン,タマネギを特産。東端の由良は古い漁港,城下町。ハマチ,ノリなどの養殖が盛ん。肉牛の生産は県内2位。1994年ポートターミナルビルが完成,ウォーターフロントの整備が進む。洲本城跡の三熊公園,山頂に千光寺のある先山,由良地区の海岸,西岸の景勝地五色浜は瀬戸内海国立公園に属する。2006年2月津名郡五色町を編入。182.38km2。4万7254人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android