デジタル大辞泉
「浜口陽三」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浜口陽三
はまぐちようぞう
(1909―2000)
版画家。明治42年4月5日和歌山県生まれ。家は代々千葉県銚子(ちょうし)でしょうゆ醸造を営み、彼も6歳で銚子に移住。東京の京華(けいか)中学校の終わりごろから小林万吾(まんご)(1870―1947)に洋画を、建畠大夢(たてはたたいむ)に彫刻を学ぶ。1927年(昭和2)東京美術学校塑造科に入学したが、梅原龍三郎(りゅうざぶろう)の助言もあり1930年中退して渡仏。サロン・ドートンヌほかに油絵を出品、1937年自由美術家協会の創立にパリから参加。パリで水彩画と銅版画の個展を開き、1939年帰国。第二次世界大戦後、本格的に銅版画を始め、1953年(昭和28)ふたたび渡仏し、定住。翌年サロン・ドートンヌ会員となる。1955年ごろからは、カラーメゾチント版画を手がけ、1957年には第1回東京国際版画ビエンナーレ展で国立近代美術館賞、またサン・パウロ・ビエンナーレ展で版画最優秀賞を受賞する。翌年毎日美術賞を受ける。その後も世界各地の美術展に招かれ、受賞も多数ある。1981年にはパリからアメリカのサンフランシスコに移住。1984年サライエボ冬季オリンピックの記念ポスターに作品が用いられるなど、国際的に高い評価を受けた。1996年(平成8)帰国。代表作に『パリの屋根』『青いガラス』『四つのさくらんぼ』『西瓜(すいか)』ほかがある。夫人の南桂子(みなみけいこ)(1911―2004)も版画家であった。
[小倉忠夫・柳沢秀行]
『北嶋廣敏著『浜口陽三の世界――愛と円環』(1977・湯川書房)』▽『『浜口陽三全版画』(1985・Mギャラリー)』▽『『浜口陽三全版画作品集』(2000・中央公論美術出版)』▽『浜口陽三著、三木哲夫編『パリと私――浜口陽三著述集』(2002・玲風書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浜口 陽三
ハマグチ ヨウゾウ
昭和・平成期の版画家
- 生年
- 明治42(1909)年4月5日
- 没年
- 平成12(2000)年12月25日
- 出生地
- 和歌山県有田郡広川町
- 出身地
- 千葉県銚子市
- 学歴〔年〕
- 東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科中退
- 主な受賞名〔年〕
- サンパウロ・ビエンナーレ版画部門最優秀賞〔昭和32年〕,ルガノ国際版画ビエンナーレ9人賞(第5回)〔昭和33年〕,東京国際版画ビエンナーレ展国内賞〔昭和33年〕,ユーゴ国際版画ビエンナーレグランプリ(第4回)〔昭和36年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和61年〕,大阪トリエンナーレ1997版画堺市長賞〔平成9年〕「Red Field」
- 経歴
- ヤマサ醬油の11代浜口儀兵衛の三弟。東京美術学校彫刻科に入学したが、卒業を待たずに中退、梅原龍三郎の助言を得て昭和5年渡仏しパリに長く滞在。第二次世界大戦のため一時帰国するが、28年再びパリへ。56年サンフランシスコに移住。59年サラエボ五輪記念ポスターに採用されるなど発表活動はほとんど海外で行った。独特のカラー・メゾチント技法のエッチングは国際的評価を受け、作品はニューヨーク近代美術館をはじめ、海外の美術館にも収蔵される。60年全作品を網羅した日本で初の回顧展を国立国際美術館で開催した。平成8年帰国、日本で制作を続けた。10年末東京に美術館、ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションが開館。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
浜口陽三
はまぐちようぞう
[生]1909.4.5. 和歌山
[没]2000.12.25. 東京
版画家。 1930年東京美術学校彫刻科中退。同年渡仏,39年帰国。 48年頃から本格的に銅版画に取組み,メゾチント技法を駆使した版画を制作。 53年再渡仏。 57年サンパウロ・ビエンナーレ版画部門で大賞,同年第1回東京国際版画ビエンナーレで国立近代美術館賞,60年ユーゴ国際版画ビエンナーレグランプリなど数々の国際展で受賞を重ねた。 81年にパリからサンフランシスコに移住。 84年サラエボ冬季オリンピック記念ポスターに『さくらんぼと青い鉢』が採用された。自由美術家協会,日本版画協会,新樹会会員。主要作品『パリの屋根』 (1956,東京国立近代美術館) ,『葡萄と柘榴』など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
浜口陽三 はまぐち-ようぞう
1909-2000 昭和-平成時代の版画家。
明治42年4月5日生まれ。10代浜口儀兵衛の3男。南桂子の夫。昭和5年東京美術学校(現東京芸大)を中退し,14年まで滞仏。23年ごろから銅版画に専念し,独自のカラー-メゾチント技法を開発。32年サンパウロ-ビエンナーレで日本人初の版画大賞を受賞するなど国際的に活躍。野菜や果物をモチーフに静寂な世界を創造した。平成12年12月25日死去。91歳。和歌山県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
浜口 陽三 (はまぐち ようぞう)
生年月日:1909年4月5日
昭和時代;平成時代の版画家
2000年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 