海禅寺
かいぜんじ
上田城の北東房山村新田にある。海野氏・真田氏にもゆかりの深い寺と伝える。真言宗智山派。本尊大日如来。古くは開善寺と記されている。もと小県郡海野郷海善寺村(現小県郡東部町大字海善寺)にあったが、天正一一年(一五八三)真田昌幸が上田城を築城するにあたって、鬼門除としてこの地に移したと伝える(上田町誌)。
上田に移る以前、寺が海野郷海善寺村(いま寺跡は畑地となって残る)にあった時代、永禄五年(一五六二)一一月武田信玄が、信州川中島で上杉・武田両軍が戦った頃、開善寺大坊にあてて「今度頼存候祈念成就者、開善寺領相違之所、如此已前可寄附之事」として、開善寺の所務を安堵し、所願成就ののち更に、旧寺領を還付することを約束している。
海禅寺
かいぜんじ
[現在地名]今治市山方
桜ノ町にある。日照山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。南面する丘陵の地で展望もよく、裏山一帯は桜の名所で境内に名木「塩釜桜」がある。
創建年代は明らかでないが古くは海栄寺といった。年代不詳足利義輝御内書(河野家文書)に「梅仙軒知行予州日吉郷并海会寺分事」とみえる。貞享二年(一六八五)の寺社明細言上書にも「夫海禅寺者古昔盛時号海会寺旧立法幢宗旨之伽藍也」とある。のち長く荒廃したが、信徒らが小庵を建て天嶺玄嶝を招き、藩主藤堂高吉に願って寛永一〇年(一六三三)再興を許され、海禅寺と改めている。
海禅寺
かいぜんじ
[現在地名]青梅市二俣尾
多摩川左岸にある。曹洞宗。瑞竜山と号する。古くは長勝山福禅寺と称していた。本尊は釈迦如来。境内は都指定史跡。三田氏の菩提寺で、開山は長享元年(一四八七)没の一州正伊と伝え、五世太古禅梁のとき三田綱秀が寺堂を整備したという。上野双林寺(現群馬県子持村)末で、末寺四二ヵ寺を擁したが、永禄六年(一五六三)辛垣城攻めの際に炎上した。七世天江東岳が復興に尽力、諸堂宇を修造したとされる(風土記稿)。
海禅寺
かいぜんじ
石州街道の西、篠目川の支流の奥叶川と小河内川に挟まれた中郷岡の台にある。竜吟山と号し、曹洞宗。本尊十一面観音。
寺伝によれば初めは明応二年(一四九三)創建の真言宗の寺で、竜吟庵と称した。
海禅寺
かいぜんじ
[現在地名]守谷町高野
高野集落ほぼ中央に位置。大雄山と号し臨済宗妙心寺派。本尊延命地蔵菩薩。寛文四年(一六六四)に領主堀田正俊が記した当寺縁起によると承平元年(九三一)平将門が高野山にまねて創建、「下総旧事考」によると梅運が開山。天正一二年(一五八四)鉄岫が再興し、同一九年一一月に一一・五石の寺領を得た(下総旧事考)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 