精選版 日本国語大辞典 「液化天然ガス」の意味・読み・例文・類語
えきか‐てんねんガス エキクヮ‥【液化天然ガス】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
天然ガスを精製後、冷却液化したもので、LNGとよばれる。成分はほとんどがメタンなのでLMG(liquefied methane gas)とよぶ場合もある。天然ガスは石油と並んで重要な燃料資源、化学原料である。原油を生産する際に同時に出てくる油田ガスもメタンが主成分であり、従来は用途がないので油田で燃やして捨てられていたが、現在は貴重な燃料資源として現地での利用や回収が行われている。メタンガスは燃焼しても無公害であり、かつ取り扱いやすい燃料である。天然ガスの産地から消費地まで陸続きの場合はガスのままパイプラインで送ることができるが、消費地が海を隔てて遠い場合は利用できなかった。しかし、これを液化すれば容積が約600分の1になり、タンカーにより海上輸送が可能となる。天然ガスは産地で零下162℃に冷却液化後、LNGタンカーで輸送し、消費地で気化して使用する。液体メタンの比重は0.424で石油のおおよそ倍の容積となること、液化に際しても多量のエネルギーを必要とすることのほか、輸送用タンカーやタンクは、低温度に耐える金属材料でつくられた特殊構造のものを使用することなどに留意する必要がある。液化天然ガスを気化するときの冷熱エネルギーは電力として回収するほか、食品の冷凍などにも利用される。日本には、オーストラリア、アラスカ、ブルネイ(ボルネオ島北岸)をはじめ東南アジア諸国から、また中東諸国の油田ガスも液化天然ガスとして輸入されている。都市ガスは石炭ガスからしだいに天然ガスに転換されてきており、さらに電力、工業用燃料として大量に使用されている。
[真田雄三]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
略称LNGまたはLMG(liquefied methane gas).メタンを主成分とする天然ガスを加圧冷却して液化したもの.近年,天然ガスの海上輸送法として,液化して冷凍タンカーで運ぶ方法が発達した.わが国でも,都市ガス用,発電用,化学工業原料用として,また最近ではCO2排出割合の少ないクリーンな燃料として,海外から液化天然ガスの大規模な輸入が行われている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…他方,都市ガスの原料は石油危機後,急速に多様化している。すなわち昭和40年代の後半以降,従来の石炭系ガスから石油系ガスへのシフトが進んだが,石油危機後は石油系ガスも急減し,これに代わってLNG(液化天然ガス)とLPG(液化石油ガス)が急増している。原料構成は,石油危機当時の1973年度には石炭系23%,石油系42%,LNG24%,LPG10%であったが,これが80年度には石炭系10%,石油系17%,LNG54%,LPG19%へと大きく変化した。…
※「液化天然ガス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新