女性が職業上に与えられる別名の一種。もとは《源氏物語》の帖名をとって命名したので源氏名という。宮中の女官には候名(さぶらいな)・殿名(とのな)・小路名(こうじな)などの使用例があり,源氏名もそうした形式の一種であろう。帖名の使用にも典侍・掌侍は漢字2字をつけ,命婦は1字というように定めた時期もある。源氏名の風習は武家に移り,近世の幕府・大名家の奥女中にも用いられた。また遊女の名にも使われたが,のちには《源氏物語》と関係のない雪野・千代鶴などの漢字2~3字の名も源氏名といいならわした。源氏名は,おもに高級妓につけられ,なかには高尾のように通り名として何代も襲名することがあった。これに対し岡場所の女郎や芸者はおの字名(仮名2字におの字をつける。例:おきぬ)を用いることが多かったが,品川の女郎や京の芸子は源氏名を併用する場合もあった。明治以後は水商売の女子従業員の店用の仮名(かめい)のすべてに拡大使用されるようになり,サリーといったものまで源氏名と呼ばれ,自分で命名する例も生じた。
執筆者:原島 陽一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
職業女性が用いる仮名(かめい)の一種。宮廷の女官が『源氏物語』の帖名(じょうめい)を仮名として与えられたのに始まる。この風習は武家の奥向きに伝わり、近世には遊女の妓名(ぎめい)にも源氏名を用いた。厳密に帖名だけに限らず、小紫(こむらさき)、高尾(たかお)など漢字2、3字の名をすべて源氏名という。近代になって水商売の女性の仮名に拡大したため外国名の源氏名が生じた。なお、芸者などが用いた漢字でない2音の名を「おの字名」(例、おしま)という。
[原島陽一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新