デジタル大辞泉
「澪」の意味・読み・例文・類語
み‐お〔‐を〕【×澪/水=脈/▽水尾】
《「水の緒」の意》
1 浅い湖や遠浅の海岸の水底に、水の流れによってできる溝。河川の流れ込む所にできやすく、小型船が航行できる水路となる。また、港口などで海底を掘って船を通りやすくした水路。
2 船の通ったあとにできる跡。航跡。「遊覧船が―をひいてゆく」
[補説]書名別項。→澪
みお【澪】[書名]
長田幹彦の小説および同作を表題作とする小説集。作品は「スバル」誌の明治44年(1911)11月号から明治45年(1912)3月号にかけて連載。作品集は明治45年(1912)の刊行で、ほかに「母の手」「零落」などの作品を収める。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐お‥を【澪・水脈・水尾】
- 〘 名詞 〙 ( 水緒の意 )
- ① 海や川の中で、水の流れる筋。特に、船の航行できる深い水路。
- [初出の実例]「三輪山の山下とよみゆく水の水尾(みを)し絶えずは後も吾が妻」(出典:万葉集(8C後)一二・三〇一四)
- ② 航路あとに出来る水の筋。航跡。
- [初出の実例]「航行する船が背後にのこす長い帯のような航跡(ミオ)を辿るように」(出典:死霊‐一章(1946‐48)〈埴谷雄高〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
澪 (みお)
三角州などの遠浅で泥質の干潟の表面にえぐられた河川延長上の浅い水路。屈曲・分岐することが多い。軟らかい砂泥からなり,高潮時には海面下に没するため,波や流れによって形態が変化しやすい。東京湾,大阪湾,伊勢湾,有明海などの内湾奥部に多い。とくに潮差の大きい有明海北部では流路は直線的で,両岸に自然堤防が形成されている。澪は小型船の交通路として利用されるが,伊勢湾台風の高潮のように高潮や津波が遡上して潮位を高め大被害をもたらすことがある。澪は湖沼底の一般に湖流の強い所にも生ずる。なお澪の所在を示す航路標識を〈澪標(みおつくし)〉といい,〈身を尽くし〉にかけて万葉以来歌語に用いられた。
執筆者:佐藤 任弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「澪」の読み・字形・画数・意味
澪
人名用漢字 16画
[字音] レイ
[字訓] みお・しずく
[字形] 形声
声符は零(れい)。〔正字通〕に冷の俗字とするが、冷の義に用いた例なく、むしろ零の繁文とすべきであろう。わが国では「みお(水脈)」の意に用いる。「澪標」を「みおつくし」とよむ。
[訓義]
1. しずく。
2. 国語で、みお。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
澪【みお】
川,海,湖沼の底にできる細長い溝で小型船の航行に適するようなところ。河口付近では川の延長上の潮間帯に流れでえぐられた浅い水路としてでき,屈曲が著しく,分岐する場合が多い。湖沼底では湖流の強い部分が溝状に浸食されてできる。特に汽水湖に多い。
→関連項目澪標
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
澪
みお
fairway
干潟や河口とその付近,湖沼で溝状になっている凹地。水流によって砂や泥,石などが除かれ,そこだけ水底が深くなり,小舟などの水路に適する。日本でも北浦 (茨城県) や浜名湖 (静岡県) などで澪が小舟の水路として利用されているが,澪は流れや波によって変形しやすいのと,屈曲や分岐が多いので,航行は注意を要する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 