デジタル大辞泉 「濫吹」の意味・読み・例文・類語 らん‐すい【濫吹】 《斉せいの宣王は竽うという笛を聞くのが好きで楽人を大ぜい集めていたが、竽を吹けない男が紛れ込み、吹いているようなまねをして俸給をもらっていたという、「韓非子」内儲説上の故事から》無能な者が才能があるかのように装うこと。実力がなくて、その位にいること。濫竽らんう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「濫吹」の意味・読み・例文・類語 らん‐すい【濫吹・乱吹】 〘 名詞 〙 ( 斉の宣王が竽(う)を好み、三〇〇人の合奏団を形成したとき、ひとりの楽士が吹く技能をもたないままに、その合奏団に紛れ込んでいたところ、宣王没後、湣王が即位して、ひとりひとりに吹かせてみると、その楽士は遂に逃げ出したという「韓非子‐内儲説上」の故事による )① 無能の者が才能のあるように装うこと。実力がなくて、その位にいること。濫竽(らんう)。[初出の実例]「濫吹陪二恩席一、含レ毫愧二才貧一」(出典:懐風藻(751)春日侍宴〈安倍広庭〉)[その他の文献]〔江淹‐雑体詩・盧郎中諶感交〕② 秩序を乱すこと。乱暴。狼藉。[初出の実例]「已乖二制旨一多渉二濫吹一」(出典:類聚三代格‐三・斉衡二年(855)八月二三日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「濫吹」の読み・字形・画数・意味 【濫吹】らんすい 多数にまぎれて吹く。技量をごまかす。唐・元〔林白学士太夫人を祭る文〕愚なるも亦た喧に乘じて濫吹し、(あやま)りて(けいえい)(古の楽官。(せんぎよく)の楽を五、帝(ていこく)の楽を六英という)に列せらる。字通「濫」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
故事成語を知る辞典 「濫吹」の解説 濫吹 能力がないのに、あるように見せかけることのたとえ。 [由来] 「韓非子―内ない儲ちょ説ぜい・上」に見えるエピソードから。紀元前四世紀、戦国時代の中国でのこと。斉せいという国の王は、笛の大合奏を聴くのが好きでした。そこで、王のもとには、笛吹きが上手だと売り込んできた人物が何百人も、召し抱えられていました。やがて、この王が亡くなり、次の王の時代になります。今度の王は、笛の独奏がお好み。すると、かつての自称、笛吹き上手の中には、逃げ出してしまった者もいたそうです。なお、「濫」は、「みだりに」と訓読みする漢字で、「自分で勝手に」という意味を表します。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by