日本大百科全書(ニッポニカ) 「瀬戸田」の意味・わかりやすい解説
瀬戸田
せとだ
広島県南部、豊田郡(とよたぐん)にあった旧町名(瀬戸田町(ちょう))。現在は尾道市(おのみちし)の一地区。瀬戸内海芸予(げいよ)諸島の生口(いくち)島の大部分と北接する高根(こうね)島からなる。旧瀬戸田町は1889年(明治22)町制施行。1937年(昭和12)西生口村、1944年北生口、名荷(みょうか)、高根島の3村、1955年南生口村と合併。2006年(平成18)尾道市に編入。本土の尾道市、三原市などとの間に定期船便があり、生口島には国道317号が通じる。1991年(平成3)瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)の生口橋が完成し、因島(いんのしま)大橋を通じて本土と陸続きとなった。さらに多々羅大橋で大三島とも結ばれる。柑橘(かんきつ)類の栽培と造船業が行われる。生口島北西岸にある中心地区の瀬戸田は、中世から海運業で栄えた地。向上寺(こうじょうじ)は1403年(応永10)建立の古寺で、国宝の三重塔がある。西の日光とよばれる耕三寺(こうさんじ)は、島出身の金本耕三(かねもとこうぞう)が1938年に建立したもので、博物館が併設されている。また近くには、同じく島出身の画家平山郁夫(いくお)を記念した平山郁夫美術館がある。南岸の御寺(みでら)地区には法然(ほうねん)(源空)ゆかりの光明坊(こうみょうぼう)があり、阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)と十三重塔は国の重要文化財に指定されている。
[北川建次]
『『瀬戸田町史』全4巻(1997~2003・瀬戸田町)』