瀬戸田(読み)せとだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瀬戸田」の意味・わかりやすい解説

瀬戸田
せとだ

広島県南部豊田郡(とよたぐん)にあった旧町名(瀬戸田町(ちょう))。現在は尾道市(おのみちし)の一地区。瀬戸内海芸予(げいよ)諸島の生口(いくち)島の大部分と北接する高根(こうね)島からなる。旧瀬戸田町は1889年(明治22)町制施行。1937年(昭和12)西生口村、1944年北生口、名荷(みょうか)、高根島の3村、1955年南生口村と合併。2006年(平成18)尾道市に編入本土の尾道市、三原市などとの間に定期船便があり、生口島には国道317号が通じる。1991年(平成3)瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)の生口橋が完成し、因島(いんのしま)大橋を通じて本土と陸続きとなった。さらに多々羅大橋で大三島とも結ばれる。柑橘(かんきつ)類の栽培と造船業が行われる。生口島北西岸にある中心地区の瀬戸田は、中世から海運業で栄えた地。向上寺(こうじょうじ)は1403年(応永10)建立古寺で、国宝の三重塔がある。西の日光とよばれる耕三寺(こうさんじ)は、島出身の金本耕三(かねもとこうぞう)が1938年に建立したもので、博物館が併設されている。また近くには、同じく島出身の画家平山郁夫(いくお)を記念した平山郁夫美術館がある。南岸の御寺(みでら)地区には法然(ほうねん)(源空)ゆかりの光明坊(こうみょうぼう)があり、阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)と十三重塔は国の重要文化財に指定されている。

[北川建次]

『『瀬戸田町史』全4巻(1997~2003・瀬戸田町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「瀬戸田」の意味・わかりやすい解説

瀬戸田[町]【せとだ】

広島県南部,生口(いくち)島の大部分とその北の高根(こうね)島からなる豊田郡の旧町。生口島北岸の主集落瀬戸田は古来内海航路の要港で,塩業も盛んであった。ミカン栽培が行われ,造船業も盛んで,因島(いんのしま)の造船所への通勤者も多い。〈西の日光〉と呼ばれる耕三(こうさん)寺(金本耕三が1936年から建立)があり,観音山一帯は瀬戸内海国立公園に属する。2006年1月因島市と尾道市へ編入。32.74km2。9656人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瀬戸田」の意味・わかりやすい解説

瀬戸田
せとだ

広島県南東部,尾道市南西部の旧町域。三原市の沖合いの生口島の大半と高根島からなる。 1889年町制。 1955年南生口村と合体。 2006年尾道市に編入。瀬戸内海航路に沿う古くからの港町で,造船業が行なわれる。江戸時代から海岸の低地に塩田が開かれていたが,1950年代に廃止。レモン,ミカンの栽培が盛んで耕地の大部分を占める。向上寺 (三重塔は国宝) や光明坊 (十三重塔は国指定重要文化財) など古刹が多い。なかでも,十数点の国指定登録有形文化財を有する耕三寺は,飛鳥から江戸時代の代表的寺院建築様式が取り入れられており,「西の日光」と称され観光客が多い。南部の観音山 (472m) は瀬戸内海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「瀬戸田」の意味・わかりやすい解説

瀬戸田 (せとだ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の瀬戸田の言及

【生口島】より

…瀬戸内海中央部,芸予諸島の島で,広島県豊田郡瀬戸田町の大部分を占める。面積30.5km2。…

※「瀬戸田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android