デジタル大辞泉
「焦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こげ【焦】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「こげる(焦)」の連用形の名詞化 )
- ① 物が焼けてこげること。また、そのもの。
- [初出の実例]「焦石に大海の水をそそけどもこげはやまぬぞ」(出典:玉塵抄(1563)四二)
- ② 陶器類で表面の釉(うわぐすり)が黒く焼けたり、焼けただれて熔岩状になったりした部分をいう。抹茶茶碗、水指(みずさし)、花入れなどの、鑑賞上の見所とする。
- ③ 「こげめし(焦飯)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
こがし【焦】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「こがす(焦)」の連用形の名詞化 )
- ① こがすこと。また、こがしたもの。
- ② =こうせん(香煎)①③
- [初出の実例]「あはづの原の茶こそにがけれ かねひらやこかしをのみてかへるらん」(出典:俳諧・犬筑波集(1532頃)雑)
- ③ =むぎこがし(麦焦)〔物類称呼(1775)〕
こがれ【焦】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「こがれる(焦)」の連用形の名詞化 )
- ① こがれること。恋い慕うこと。
- [初出の実例]「身の憂きを知ればはしたになりぬべし思へば胸の焦のみする」(出典:類従本伊勢集(11C後))
- ② 「こがれいい(焦飯)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
じれ【焦】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「じれる(焦)」の連用形の名詞化 ) じれること。じれったく思うこと。もどかしく思うこと。また、その気持。いらだち。
- [初出の実例]「ぐっとさきにぢれを付けておいて知らねへふりさ」(出典:洒落本・廓通遊子(1798)発端)
あせり【焦】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あせる(焦)」の連用形の名詞化 ) あせること。気がいらだつこと。
- [初出の実例]「酔ひの為しっかり握ってゐることの出来ないあせりで」(出典:故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「焦」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 