陶邑古窯址群(読み)すえむらこようしぐん

改訂新版 世界大百科事典 「陶邑古窯址群」の意味・わかりやすい解説

陶邑古窯址群 (すえむらこようしぐん)

大阪南部の丘陵地帯に分布する須恵器窯跡群。大阪府大阪狭山市堺市和泉市岸和田市にまたがる東西15km,南北9kmの範囲に,かつて1000基をこえる窯跡が遺存したと推測される(かま))。陶邑窯は古代日本の政治的中枢である大和に近いという条件もあり,須恵器生産の開始当初からその中心地として栄えた。陶邑窯の歴史は,三つの画期を境としてその消長を段階的にとらえることができる。Ⅰ期は生産開始の5世紀中葉前後から6世紀初頭まで,Ⅱ期は7世紀前半まで,Ⅲ期を8世紀中葉までとし,以後をⅣ期とする。Ⅰ期は朝鮮陶質土器を直接の祖とする須恵器が,日本の陶質土器として定型化する時期であり,Ⅱ期は群集墳の盛行に伴い,供献用土器としての須恵器が盛んに生産された段階である。陶邑窯では,Ⅰ,Ⅱ期が生産の最盛期であった。Ⅲ期は飛鳥以後の政治体制の転機を反映し,葬祭供献用土器に代わる供膳用土器の生産が主体となる。各器形の形態,組合せ,窯体構造,窯の分布など,須恵器生産の全般にわたって,この時期に最も大きな変化をとげる。Ⅳ期は地方官衙の整備や国分寺造営の時期に始まる。このころ,地方窯が急増し,ながく須恵器生産の中心地として繁栄をつづけた陶邑窯も,その位置を失う。そして平安後期まで,一地方窯として細々と生産を続けるが,製品の供給圏は周辺地域の狭い範囲に限定されていた。
須恵器
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「陶邑古窯址群」の意味・わかりやすい解説

陶邑古窯址群【すえむらこようしぐん】

大阪府堺市・和泉市・岸和田市・大阪狭山市の丘陵地帯に広がる国内最大の須恵器(すえき)窯跡群。1000基以上の窯跡が確認されている。5世紀前半に生産が開始,5―6世紀に最盛期をむかえ8世紀以降衰退する。1961年から行われた発掘調査によって,古墳時代の須恵器編年の全国的な基準が確立され,須恵器の製作技術,窯の構造,製品の流通などが明らかにされた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陶邑古窯址群」の意味・わかりやすい解説

陶邑古窯址群
すえむらこようしぐん

大阪府大阪狭山市,堺市,和泉市,岸和田市にわたり,狭山池の東方丘陵から西は久半田池の東方丘陵に及ぶ東西約 15km,南北約 9kmに及ぶ範囲に営まれた古墳時代から奈良時代にかけて須恵器を焼成した一大窯跡群。古く,東西陶器村と呼ばれた地域もこのなかに含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の陶邑古窯址群の言及

【窯】より

…他地域では須恵器と併焼されている例が多い。 5世紀中ごろに伽耶,百済,新羅など朝鮮半島南部からの渡来工人によって生産の開始された須恵器は,日本で最初の高火度還元炎焼成による陶質土器であり,最古・最大の須恵器窯跡群として大阪府の陶邑(すえむら)古窯址群が著名である。窯は丘陵斜面に幅1.5~2m,長さ8~12mの細長い溝を掘り,すさ入り粘土で壁や天井をはった地下式の窖窯(不連続・横炎式)で,床面に傾斜をもつものと平たんなものと2種の形態がある。…

※「陶邑古窯址群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android