さる‐しばい〔‐しばゐ〕【猿芝居】
1 猿に衣装やかつらなどをつけさせて、芝居のまねをさせる見世物。猿歌舞伎。
2 へたな芝居をあざけっていう語。
3 すぐ見すかされてしまうような、あさはかなたくらみ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
さるしばい【猿芝居】
大道芸の一種。猿に芸を仕込んで芝居をさせる見世物。猿回しの系統を引くもので,天明(1781‐89)ころから本格的に行われるようになった。猿に衣装や鬘(かつら)をつけ,歌舞伎の人気役者をまねた振りを三味線,太鼓に合わせて演じさせるもので,猿は太夫の口上やせりふにつれてそれらしい所作を演じた。《三番叟》《お軽勘平道行》《山崎街道》《一の谷の組討》《道成寺》《石童丸》などの演目があった。犬との共演も多く〈犬芝居〉ということもある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
さるしばい【猿芝居】
① 猿に芸を仕込み、かつらや衣装をつけて歌舞伎役者のまねをさせる見世物。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
猿芝居
さるしばい
見せ物芸能の一種で、猿に芸を仕込んで芝居をさせるもの。猿回しの系統に属する。すでに寛文(かんぶん)(1661~73)ごろから、猿と犬や鼠(ねずみ)、猫などとをいっしょに芝居させることが行われていた。貞享(じょうきょう)(1684~88)のころ、江戸・湯島天神前の水右衛門という者があらゆる動物を仕込む名人として有名であったという。のちには、猿にかつらをつけ、衣装を着せて、三味線、太鼓もにぎやかに踊りをさせたり、歌舞伎(かぶき)の一くだりを演じたりもした。江戸の太夫元(たゆうもと)は小川門太夫といって明治まで9代続いた。三番叟(さんばそう)、一の谷の組打ち、忠臣蔵の五段目など、時々の流行演目を小屋掛けの見せ物か大道で演じさせた。明治以降も、金色夜叉(こんじきやしゃ)、月形半平太、肉弾三勇士、継子(ままこ)いじめなどといった新派や映画からの取込み物や時局物を臨機応変に猿芝居化していたが、見られなくなって久しい。なお一般には、下手(へた)なたくらみ、あさはかな企てをあざ笑っていうことばとして用いられる。[織田紘二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
猿芝居の関連キーワード
|歌舞伎役者
|傾国