玄海(町)(読み)げんかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玄海(町)」の意味・わかりやすい解説

玄海(町)
げんかい

佐賀県北西部、東松浦郡(ひがしまつうらぐん)にある町。1956年(昭和31)有浦(ありうら)、値賀(ちか)の2村が合併して町制施行。町名は玄界灘(げんかいなだ)にちなむ。国道204号が走る。中世松浦党(まつらとう)の有浦、値賀両氏の拠点。東松浦半島の一角、玄武岩の上場台地(うわばだいち)にある。北に外津(ほかわづ)浦、西は仮屋(かりや)湾に臨み、東と南は唐津(からつ)市に接する。乏水性の丘陵台地には畑、樹園地が多く、ミカン、メロン、イチゴ、トマトなど栽培し、畜産も行われる。2003年(平成15)には中西部の有浦川上流に農業灌漑(かんがい)用の藤ノ平ダムが完成した。タイ、イカ、イサキなどの零細な釣り・網漁業のほか、タイ・真珠などの養殖アワビウニなどの水揚げもある。1975年に九州最初の原子力発電所が町北西端の値賀崎で運転開始、原電の町として脚光を浴びる。3号機、4号機の増設問題で紛糾したが、3号機は1994年、4号機は1997年に営業運転を開始している。出稼ぎが多く、高校進学率も低かったが、1974年県立東松浦高等学校(現、県立唐津青翔(からつせいしょう)高等学校)を有浦新田(しんでん)に新設した。上場土地改良事業や交通網整備が進んでいる。玄海国定公園観光ルートの外津(ほかわづ)橋も1974年完成。国指定重要文化財の木造薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)をもつ東光寺(とうこうじ)がある。面積35.92平方キロメートル、人口5609(2020)。

[川崎 茂]

『『玄海町史』上・下巻(1988~1997・玄海町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android