デジタル大辞泉
「玉箒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たま‐ばはき【玉箒】
- 〘 名詞 〙 ( 「たまははき」「たまばわき」とも )
- ① 古代、正月の子(ね)の日に、蚕室を掃くのに用いた、玉の飾りをつけた小さなほうき。
玉箒①〈徴古図録〉
- [初出の実例]「始春(はつはる)の初子(はつね)の今日の多麻婆波伎(タマバハキ)手に執(と)るからにゆらく玉の緒」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四九三)
- ② ( 「たま」は美称 ) 美しいほうき。
- [初出の実例]「うつくしき玉箒をもち木陰をきよめ給ひ候は」(出典:光悦本謡曲・田村(1428頃))
- ③ 植物「こうやぼうき(高野箒)」、また「ほうきぎ(箒木)」の古名。
- [初出の実例]「玉掃(たまばはき)刈り来鎌麻呂室の樹と棗(なつめ)が本とかき掃かむため」(出典:万葉集(8C後)一六・三八三〇)
- ④ 植物「たむらそう(田村草)」の異名。
- ⑤ 植物「はこねしだ(箱根羊歯)」の異名。
- ⑥ ( 現世の憂いを掃き払うことができるところから ) 酒の異名。
- [初出の実例]「ウレイヲ ハラウ tamabauaqi(タマバワキ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
たま‐ぼうき‥ばうき【玉箒】
- 〘 名詞 〙
- ① =たまばはき(玉箒)
- [初出の実例]「『梅津君はよく酒が飲めるな』『憂を掃ふ玉箒(タマハウキ)と云ふ訳(わけ)かね』」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
- ② ユリ科の多年草。九州の山地の草原に生える。茎は、高さ五〇~一〇〇センチメートルでよく分枝し、先端は細かく分かれて葉状枝となる。葉は、卵状披針形。五~六月頃、葉腋に小さな黄緑色の鐘形花をつける。果実は、球形で赤熟する。〔日本植物名彙(1884)〕
- ③ 植物「たむらそう(田村草)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玉箒
たまばはき
玉を飾り付けた箒(ほうき)で、蚕室(さんしつ)を掃くのに用いた。古代、中国の制に倣い、帝王が耕作をするのに用いる「辛鋤(からすき)」に対し、皇妃が養蚕をする意味を表すものとして、正月の初子(はつね)の日に飾ったのち、臣下に賜い、宴を開いた。この実物が現在正倉院に残っている。また、コウヤボウキ、ホウキグサ、タムラソウ、ハコネグサなどの植物の別名でもある。なお、「憂いを払うタマバワキ」といい、憂いを掃き除く意から酒の異名でもある。
[藁科勝之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
玉箒 (タマバハキ)
玉箒 (タマバワキ・タマボウキ)
玉箒 (タマボウキ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 