環境芸術(読み)かんきょうげいじゅつ(その他表記)environment(al) art

日本大百科全書(ニッポニカ) 「環境芸術」の意味・わかりやすい解説

環境芸術
かんきょうげいじゅつ
environment(al) art

環境とのかかわりにおいて展開される芸術作品あるいは表現活動をいう。歴史上のあらゆる表現活動は環境芸術であるともいえるが、ここでは20世紀におこった新しい芸術の動きに限って三つに分けて述べる。いずれも相互にかかわりあっている。

[三田村畯右]

公共環境における造形

未来派(未来主義)が美術館からの作品の解放と環境の彫刻を唱え、構成主義者たちが造形芸術の町なかへの解放を提唱して以来、世界各地で展開されてきた公共環境への造形作品適応のための運動、政策である。

 まず、1920年代にはメキシコリベラシケイロスらが壁画運動を推進した。アメリカでは大恐慌下の1935年、大統領ルーズベルトがニューディール政策の一環としてWPAWorks Progress Administration、事業促進局)を設置し、困窮した芸術家の救済と芸術振興を目的として公共建築物の装飾に従事する機会を与えた(連邦美術計画)。同じ年、フランスとスウェーデンでは、公共建築費の1%を芸術装飾費とする制度が発足し、第二次世界大戦後はユネスコ(国連教育科学文化機関)でも1957年の国際造形家会議で、建築費の2%を造形作品の費用にあてるのが望ましいと決議している。こうした公共環境造形は、社会・文化政策の一環であり、単に造形物を建築に付加するのではなく、1960年代のストックホルムの地下鉄駅や、1980年代のパリ再開発にみられるように、環境の全体計画のなかで人々の合意のうえで進められるものである。1981年、ニューヨークのフェデラルプラザに設置された、アメリカの造形作家セラの鉄による巨大な彫刻が、その危険性をめぐって訴訟にまで発展し、1989年には撤去される事件がおき、公共環境造形のあり方に問題を投げかけた。

[三田村畯右]

自然環境にかかわる造形

公害が問題になり環境への関心が高まった1960年代末から増えてきた、自然環境とのかかわりにおいてなされている造形活動である。たとえば、地面に石や木を並べたりするランド・アートやアース・ワークなど恒久的でない造形は、今日ではインスタレーションの名で一般化している。スミッソンの『螺旋(らせん)形の突堤』では、波間にさらわれてその行為の結果は跡かたもなく、記録だけが残されるのである。またクリストの『議事堂の梱包(こんぽう)』のように、国会の承認を得るといった社会制度に踏み込んだものまである。さらに稲妻を誘導して落雷させるデ・マリアWalter De Maria(1935―2013)や、タレルの、死火山の内部にトンネルを掘り、南天した時の月の像を、ピンホール・カメラの原理によって地下室の壁面に映し出そうとする壮大な「ローデン・クレーター」プロジェクトは、人為の及ばない天然現象さえ芸術に取り込もうとする試みとして注目されている。1980年にはアメリカ航空宇宙局(NASA)との共同で、人工衛星を用いたコスミック・アートも試みられた。これらが人の集まる公共環境よりは、人里離れた自然の中で多くなされていることは留意すべきであろう。1992年にリオ・デ・ジャネイロで催された「エコ・アート」展のように、自然環境保護を訴える動きもある。

[三田村畯右]

総合芸術としての環境芸術

1959年に、アメリカの現代美術オルガナイザーであるカプローが唱えた「見る者を取り囲み、光、音、色彩を含んだあらゆる素材からなる空間全体を満たす芸術」を環境芸術とする考えである。これもさかのぼれば、未来派の諸活動に起源をみいだすことができ、造形のみならず身体表現による一回性の偶発的なパフォーマンスまでも含む芸術表現活動という意味で、総合芸術といいかえてもよい。恣意(しい)的な芸術家の行為のみならず、シンセサイザー作曲家冨田勲(とみたいさお)の音と光による大衆を巻き込んだページェントなどのように、より開かれた環境芸術も増えている。

[三田村畯右]

日本における環境芸術

広場に造形物を設置する習慣のなかった日本では、1893年(明治26)、大熊氏廣(おおくまうじひろ)(1856―1934)によって『大村益次郎像』(靖国(やすくに)神社)が建立されて以降、数多くの顕彰・軍神像がつくられたが、第二次世界大戦中にその多くが供出され鋳(い)つぶされた。

 第二次世界大戦後、広島の平和大橋のデザインをイサム・ノグチに、東京都庁舎(丸の内旧都庁舎)の壁面装飾を岡本太郎に委嘱したのが今日の環境造形の始まりである。以後、公共環境造形に関する制度は一部の自治体で条例化されはしたものの、社会・文化政策の一環として位置づけられてはおらず、彫刻による町おこしや企業イメージに役だつものとして進められているのが現状である。なかには環境公害と指摘されるものさえある。その延長上で、1990年代に100余点の作品を街なかに設置した「ファーレ立川」などのパブリック・アートが話題をよんだ。

 1950年代後半から野外彫刻展や彫刻シンポジウムなどが盛んになり、1970年ごろからは彫刻展でもインスタレーションが一般化し、バラック建築風の川俣正(かわまたただし)、木材と煉瓦(れんが)を積み上げる國安孝昌(たかまさ)(1957― )らが大がかりな展開で知られている。この間、1966年にはエンバイラメントの会による「空間から環境へ」展(東京・銀座松屋)が催され1970年大阪万国博覧会での高揚への契機となった。

 なお、行為までも含めて芸術を考えるという意味での総合芸術としての環境芸術は、大正期に前衛芸術としての「マヴォ」(1923年に村山知義(ともよし)と未来派美術協会のメンバーであった尾形亀之助(かめのすけ)、柳瀬正夢(やなせまさむ)らにより東京で発足した前衛美術グループ)のアクション、第二次世界大戦後の「具体」グループ(具体美術協会)のハプニング、イベントにその系譜をみいだせる。流行語ともなっているパフォーマンスは、格別に環境芸術という認識で行われているのでもないのが実情であろう。

[三田村畯右]

『ジョン・バーズレイ著、三谷徹訳『アースワークの地平 環境芸術から都市空間まで』(1993・鹿島出版会)』『樋口正一郎著『パブリック・アート都市』(1994・住まいの図書館出版局)』『茂木一衛著『宇宙を聴く 究極の環境芸術をもとめて』(1996・春秋社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「環境芸術」の意味・わかりやすい解説

環境芸術 (かんきょうげいじゅつ)
Environmental Art

芸術作品もしくは芸術の発表行為を,環境との関係のなかでとらえようとする表現形態をいう。近代においては,絵画や彫刻などは自立した存在として,置かれる場とは無関係に扱われてきた。しかし,絵画から額縁を取り去り,彫刻から台座を取り除き,建築空間や都市空間のなかに,それら自身を位置づける考えが生まれてきた。これは,1920年代のロシア構成主義や,オランダのデ・ステイルなどから生まれた考え方で,リシツキーやファン・ドゥースブルフの建築・造形観に代表される。その後60年代の芸術運動のなかで,はっきりと〈環境芸術〉という言葉が用いられるようになった。ここでは,環境を空間的な対象として認識するだけでなく,表現行為や,鑑賞行為の行われる場としてとらえるという考えをも含んでいる。したがって,環境芸術と呼ばれるものには,次のような二つの分野が包含される。まず,都市や自然空間を対象とした造形の分野では,彫刻家イサム・ノグチの彫刻庭園や噴水造形,また彫刻家A.コールダーの動く彫刻(モビール)や彫刻(スタビール)が代表的な例である。さらに,建築の壁面や大きな塀に描かれるイラストレーションも,壁画の発展としての環境芸術である。一方,室内空間を対象とした場合も,建築の工法の発達により,巨大な吹抜けをもったホテルやショッピング・センターなどに,光と造形による環境芸術が登場している。こうした空間の造形表現とは別に,J.ケージA.カプローなどが始めたパフォーマンスPerformanceは,芸術家と観客が一つになって作りあげる表現状態としての環境芸術といえる。70年代になって,海岸,島,市中のモニュメントなどを布で梱包するクリストのような活動も見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「環境芸術」の意味・わかりやすい解説

環境芸術
かんきょうげいじゅつ
environmental art

現代美術において屋内外の空間をも作品形成の要素とし,さらには観客の参加によって初めて作品が成立するような美術の動向の総称。 A.カプローが『アセンブリッジ,環境,ハプニング』 (1966) で提唱した。構成主義新造形主義にもこのような傾向がすでにみられたが,1960年代になって「環境」重視の風潮が美術界で顕著となり,キネティック・アート (動く芸術) やライト・アートにはこうした方向にそうものが多い。環境芸術では視覚,聴覚,触覚など多くの感覚を刺激することが意図されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android