田能遺跡(読み)たのういせき

日本歴史地名大系 「田能遺跡」の解説

田能遺跡
たのういせき

[現在地名]尼崎市田能六丁目など

猪名いな川が川を分流して東に流れを変える、標高約七メートルの沖積地の左岸に位置する。遺跡の範囲は東西一一〇メートル・南北一二〇メートル以上の広がりを有すると推定されている。弥生時代前期に集落が営まれ、古墳時代前期まで継続する。集落の最盛期は弥生中期中頃から後期にかけてである。昭和四〇年(一九六五)に発見され開発と文化財保護との調整がクローズアップされた最初の遺跡。遺跡南端部の第IV調査区を中心に国指定史跡として保存が図られ、復原住居や資料館が整備されている。中期に属する円形竪穴住居跡三棟、柱穴群、一〇〇余基の土壙群、溝状遺構方形周溝墓三基・壺棺・甕棺などが発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「田能遺跡」の解説

たのいせき【田能遺跡】


兵庫県尼崎市田能、伊丹市岩屋にある弥生時代の住居跡および墓地跡。1965年(昭和40)に発見され、約1年にわたる発掘調査の結果、低地に営まれた竪穴(たてあな)住居跡などのほか、木棺墓・壺棺墓が多数発見された。遺跡は西摂平野の標高約7mの猪名(いな)川旧河道に近接して立地し、範囲は東西115m、南北120m以上。弥生時代の遺構のうち、中期の竪穴円形住居跡は4軒で、柱穴状の小穴が無数にあったことから、中期の掘立柱建物が併存したと推定され、近畿地方における弥生時代の埋葬状況を明らかにするうえで学術上きわめて価値が高いことから、1969年(昭和44)に国の史跡に指定された。その後、遺跡は高床倉庫、住居、墳墓などが立体復元され、学生たちの学習や市民の憩いの場として親しまれている。現地には尼崎市立田能資料館もあり、出土遺物を展示している。阪急電鉄神戸線園田駅から阪急バス「田能口」下車、徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田能遺跡」の意味・わかりやすい解説

田能遺跡
たのういせき

兵庫県尼崎(あまがさき)市田能、猪名(いな)川左岸に接した標高6メートルの沖積地にある弥生(やよい)時代から古墳時代の集落遺跡。1965年(昭和40)工事中に発見され、1年間の発掘調査により、東西110メートル、南北120メートル以上の広がりをもつことが判明した。円形平地式住居、竪穴(たてあな)式住居、溝、土壙(どこう)のほか、全域にわたって柱穴状の小孔が検出されたが性格は不明。遺跡の南部には、土器棺墓(どきかんぼ)、木蓋(もくがい)土壙墓、木棺墓、方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)など各種の墓19基がつくられ墓域を形成していた。木棺墓のうち二基の被葬者は白銅製腕輪、碧玉(へきぎょく)製首飾りを着装して埋葬されるなど、この時期の墓制、集落と墓域を解明する重要な遺跡である。銅剣鋳型も出土。69年国の史跡に指定、保存整備されている。

[福井英治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田能遺跡」の意味・わかりやすい解説

田能遺跡
たのういせき

兵庫県尼崎市田能にある弥生時代から古墳時代の低地遺跡。 1965年以降の調査で,住居址,木棺墓,土壙墓甕棺墓,方形周溝墓や多数の遺物が発見された。特に木棺墓から碧玉製管玉,銅釧が発見されたり,土壙から銅剣の鋳型片が出土していることは注目に値する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「田能遺跡」の意味・わかりやすい解説

田能遺跡【たのういせき】

兵庫県の尼崎市田能と伊丹市にまたがる弥生(やよい)時代の遺跡(史跡)。1965年発見・調査され,木棺墓8を含む17基の墓,住居跡のほか,弥生前〜後期の土器多数,銅剣鋳型,白銅製腕輪などの金属器,石庖丁,磨製石斧(せきふ)などの石器,玉類,木器が出土した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android