田野町
たのちよう
面積:一〇八・三〇平方キロ
宮崎市を挟んで南北に分れる宮崎郡の南側西部に位置し、北は宮崎市と東諸県郡高岡町、東は清武町、南は南那珂郡北郷町・北諸県郡三股町、西は同郡山之口町に接する。標高は中心部の田野町役場付近で約一二二―一二七メートル、南西に鰐塚山(一一一八・八メートル)、東部には荒平山(六〇二・九メートル)がそびえる。西部から北部にかけて丘陵状の山々が連なり、それらに囲まれる形で東寄りに東西に長い田野盆地がある。法光坊・灰ヶ野・堀口・八重・七野などにはシラス層が広くみられる。主要交通路としては九州縦貫自動車道宮崎線と国道二六九号およびJR日豊本線が東西にほぼ並行して通り、南北に走る主要地方道日南―高岡線と町の中心部で交差する。日豊本線には田野駅があり、九州縦貫自動車道は田野インターチェンジで日南―高岡線と接続している。
清武川支流の片井野川・別府田野川・井倉川の谷からの出口には扇状地が広がり、川底や川岸の崖からはさまざまな化石が発見されている。海中に生息する巻貝や二枚貝などの化石五〇種ほどが報告され、巻貝のタノツブリや二枚貝のタノスダレのように田野の名を冠した学名が付けられたものもある。
田野町
たのちよう
面積:六・六六平方キロ
安芸郡のほぼ中央、奈半利川下流西岸に位置し、土佐湾に面する。東は奈半利町、西は安田町、北は北川村。町域は郡下で最も狭く、奈半利川河口を頂点とした扇形に近いかたちで、南東部は奈半利川の氾濫原と海岸砂丘、北西部は山地、山地の端は土生岡・北張・大野などの海岸段丘となる。
平野部は本来奈半利川本流と北方山地から流れる池谷川などの水害を受けやすい地形だが、治水の努力が重ねられてしだいに耕地としての安定性をまし、現在は豊かなハウス園芸地帯となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 