甲斐絹(かいきぬ)(読み)かいきぬ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甲斐絹(かいきぬ)」の意味・わかりやすい解説

甲斐絹(かいきぬ)
かいきぬ

かいき」ともいう。海気、海黄、改機とも記され、近世の初めオランダ人によって、更紗(さらさ)などとともに東南アジアより渡来した先練りの絹織物の一つであったが、寛文(かんぶん)年間(1661~73)に甲斐(山梨県)の郡内(ぐんない)の織工が模織したことにより、郡内海気あるいは単に郡内とよばれ、ふとん地に用いられた。甲斐絹の字は、明治以後の殖産興業の結果として、明治30年(1897)ごろから使用されるようになった。経緯(たてよこ)ともに染色した絹練り糸を使うが、とくに緯糸は2倍くらいの太さのものが使用される。そして「濡(ぬ)れ巻き」という経糸を濡れた状態のままで整経し、強く張力をかけながら製織すると独特の地合いが生まれる。色糸の使い分けにより、無地、縞(しま)、格子玉虫、霜降りなどにされるが、よく絹練りされていることと、独自の技法によって、布面は羽二重(はぶたえ)よりも滑らかで滑りがよく、光沢があり、摩擦すると絹鳴りが生じる、ひんやりとする感覚のある織物ができる。古くは帯や茶器などの袋物などに用いられ、また第二次世界大戦前には、主として羽織裏地生産され、袖(そで)裏地、風呂敷(ふろしき)地、座ぶとん地、傘地などに用いられ、海外では婦人ドレス地に使用されたが、終戦直前には、軍需用としての落下傘用生地(きじ)の生産に転向したために生産は減少し、現在ではわずかに生産されるにすぎない。

[角山幸洋]

『谷村高等学校社会部編・刊『郡内機業発達史』(1956)』『飯田文弥著『郡内の織物』(『日本産業史大系5』所収・1960・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android