画する(読み)カクスル

デジタル大辞泉 「画する」の意味・読み・例文・類語

かく・する〔クワクする〕【画する/×劃する】

[動サ変][文]くゎく・す[サ変]
線を引く。
して砂上しゃじょうに字を―・するものもある」〈魯庵社会百面相
物事をはっきり分ける。区分する。「一線を―・する」「新時代を―・する事件
計画を立てる。企てる。図る。「会社乗っ取りを―・する」
[類語](2分ける区切る仕切る仕切り/(3計画もくろみくわだはかりごと一計企図企画立案構想設計プランプロジェクト青写真筋書手の内予定もくろむたくらむ策する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「画する」の意味・読み・例文・類語

かく‐・するクヮク‥【画・劃】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]くゎく・す 〘 他動詞 サ行変 〙
  2. 線を引く。描く。また、書く。
    1. [初出の実例]「廁籌(しちう)をもて地面を画することなかれ」(出典正法眼蔵(1231‐53)洗浄)
    2. 「俯して砂上に字を画するものもある」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉学生)
  3. 期間や範囲などをはっきりくぎる。かぎる。
    1. [初出の実例]「狭い布団に劃された余の天地は、急に又狭くなった」(出典:思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉一八)
  4. 計画を立てる。もくろむ。企てる。
    1. [初出の実例]「之を要するに、深く従前の弊害を鑑し、遠く将来の猷謀を画す」(出典:廃藩置県に就き諸藩の知事に賜はりたる勅語‐明治四年(1871)七月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android