デジタル大辞泉
「筋書」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すじ‐がきすぢ‥【筋書】
- 〘 名詞 〙
- ① 事柄の趣旨を記したもの。事の理由や筋道を書き記したもの。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
- [初出の実例]「博士の日記はいつも粗い筋書で」(出典:金毘羅(1909)〈森鴎外〉)
- ② 映画・演劇・小説などの内容のあらまし。また、そのあらすじを書いたもの。
- [初出の実例]「せいようは〈略〉とりつきどころがござりませんせんせいどうかすじがきをねがひます」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九)
- 「まだ甘(うま)くゆくかどうだか二番目の筋書(スジガキ)がきまらねへから」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一五)
- ③ 前もって立てた計略。あらかじめ立てた計画。仕組み。もくろみ。策略。
- [初出の実例]「この女は全部筋書を立ててやってるのである」(出典:安吾巷談(1950)〈坂口安吾〉東京ジャングル探検)
- ④ 話や事柄の進んでいく進み方。
- [初出の実例]「駒子がいひなづけのために芸者に出たといふのも、余りに月並な筋書で」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「筋書」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 