デジタル大辞泉
                            「案」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    あん【案】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 物を載せる台。机。膳。楉案(しもとあん)、書案、大案の類がある。案几(あんき)。
- [初出の実例]「小将書初、敷二左右座一枚一、横有レ座、有レ案」(出典:後二条師通記‐寛治二年(1088)四月一七日)
 - 「一の鹿有て、門を突て入来て、此の経の案の前に立て、頭を挙て舐(ねぶ)る」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
 - [その他の文献]〔後漢書‐梁鴻伝〕
 
 - ② 下書き。草案。あんじぶみ。あんしょ。あんもん。
- [初出の実例]「凡御体卜者、神祇官中臣率二卜部等一〈略〉神祇副若祐、持二奏案一、進二大臣一」(出典:延喜式(927)一一)
 - 「かのあるじなる人、あんを書きて、かかせてやりけり」(出典:伊勢物語(10C前)一〇七)
 
 - ③ 控え書き。留め書き。
- [初出の実例]「凡案成者。具条二納目一」(出典:令義解(718)公式)
 - 「わかさよりのかさねたるじゃう、又ゐんせんのあんひろう申候ぬ」(出典:東寺百合文書‐は・正和三年(1314)一〇月四日・僧頼尊奉書案)
 
 - ④ まだ確定していないで、調査や相談を要する事柄。計画。もくろみ。また、それを書いた文書。「案を立てる」「予算案」「議案」
- [初出の実例]「宮内大臣は〈略〉案を具へて上奏すべし」(出典:宮内省官制‐明治四〇年(1907)三条)
 
 - ⑤ 思案。考え。くふう。計略。
- [初出の実例]「さ思はせんとたばかりたる事なれば、案にははかられにけり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)
 - 「あん深き剛のものなれば」(出典:浄瑠璃・頼光跡目論(1661‐73頃)五)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    あん‐じ【案】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 動詞「あんず」の連用形の名詞化 )
 - ① 思案。計画。工夫。
- [初出の実例]「その時は、とふ云あんじだろう」(出典:咄本・春袋(1777)水馬)
 
 - ② 心配。懸念。恐れ。
- [初出の実例]「たがいふとなくお耳に入それはそれはきついお案(アン)じ」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)二)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    あ【案】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「あん」の撥音が表記されなかったもの ) 前もって考えていたこと。予想。あん。
- [初出の実例]「あのごとく桐壺の御方より伝へて聞こえさせ給ひければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「案」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    案
あん
an
        
              
                        中国の机台や食盤のこと。長方形の板に概して短い足がつく。漆が施されているのが普通で,板上には菱形文,雲気文,動物文などが描かれることがある。戦国時代の古墓から出土している。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の案の言及
    		
      【案文】より
        
          
      …古文書学上の用語。案ともいう。文書を作成の順序に従って分けると,(1)草案,(2)[正文](しようもん),(3)案文,(4)写しとなる。…
      
     
    		
      【則例】より
          
      …律とは刑法典のこと,会典とは行政法典のことであるが,この二つは諸法令の骨子となるもので,変更しないのを原則とする。しかし時勢の推移によって起こった問題は,そのつど適当な処置を行わねばならないので,これらの処置を案と称する。その案を一定の期間ごとに審議し,その採るべきものを選んで集成したのが例である。…
      
     
         ※「案」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 