デジタル大辞泉
「謀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はかり‐ごと【謀】
- 〘 名詞 〙 ( 「計り事」の意。古くは「はかりこと」 )
- ① 物事がうまくいくように、また、他をだまそうとしてまえもって考えた手段、方法。計略。もくろみ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「『さやうなるはかりことをやせまし』などおもへど」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
- ② 事を担当する能力。器量。
- [初出の実例]「人君之量(きみたるハカリコト)有(ま)す」(出典:釈日本紀(1274‐1301)一七)
- ③ 懸念すること。気がかりなこと。
- [初出の実例]「一処に聚へ居(お)かば、恐るらくは、其の変(ハカリコト)を生さむ」(出典:日本書紀(720)敏達天皇一二年是歳(前田本訓))
- ④ あれこれと工夫してみること。工面。創意。思いつき。
- [初出の実例]「古郷の恋しきままに、せめてのはかりことに、千本の卒都婆を作り」(出典:平家物語(13C前)二)
- ⑤ 生活していくための仕事。
- [初出の実例]「かれ狂句を好こと久し。終に生涯のはかりごととなす」(出典:俳諧・笈の小文(1690‐91頃))
- ⑥ 運命。めぐりあわせ。
- [初出の実例]「マコトニ フギナ facaricotode(ハカリコトデ)ゴザル」(出典:天草本平家(1592)一)
た‐ばかり【謀】
- 〘 名詞 〙 ( 「た」は接頭語 )
- ① 思いめぐらすこと。工夫。計画。
- [初出の実例]「思(おもひ)慮(タハカリ)の智(さとり)有り」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- 「かぎなければ開くべきたばかりをしつつ、蔵を開けさせ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ② はかり欺くこと。たぶらかすこと。はかりごと。計略。謀計。たばかりごと。
- [初出の実例]「此女のたばかりにや負けんとおぼしめして」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ はかりごとを相談しあうこと。謀議すること。
ぼう【謀】
- 〘 名詞 〙
- ① はかりごと。計略。策謀。
- [初出の実例]「白人と化して客の為に謀(ボウ)を説」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)三)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞下〕
- ② 律で、二人以上の人が画策することをいう。
- [初出の実例]「謀、謂、計謀」(出典:律(718)八虐)
- [その他の文献]〔唐律‐名例・称衆〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「謀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 