仕切る(読み)シキル

デジタル大辞泉 「仕切る」の意味・読み・例文・類語

し‐き・る【仕切る】

[動ラ五(四)]
境を作って他と区別する。隔てとなるものを設けて、いくつかの部分に分ける。「大部屋を二つに―・る」
ある範囲物事を掌握し処理する。取り仕切る。「一人で会の運営を―・る」
帳簿または取引決算をする。「三月末に―・る」
相撲で、両力士土俵中央仕切り線の所で、両手を土俵に下ろして立ち合いの呼吸合わせをする。仕切りをする。「腰高に―・る」
[可能]しきれる
[類語](1分ける区切る画する仕切り/(2指揮采配監督差配取り仕切る舵を取る音頭を取る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仕切る」の意味・読み・例文・類語

し‐き・る【仕切】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「し」はサ変動詞「する」の連用形 )
    1. 行く手をさえぎる。道をふさぐ。
      1. [初出の実例]「岫崎と云処は風飄々と翻りて砂を返し波、浪々と乱れて人をしきる」(出典:海道記(1223頃)手越より蒲原)
      2. 「敵に兵糧をもしきられしとて」(出典:史記抄(1477)一三)
    2. 区画する。間をへだてる。間に境界をつける。
      1. [初出の実例]「女房衆の方を以屏風しきり」(出典石山本願寺日記‐証如上人日記・天文一〇年(1541)二月一三日)
    3. 取引の決算、または支払などをする。
      1. (イ) 商家で、帳簿や取引の決算をする。総勘定をする。
        1. [初出の実例]「御しちやの銀五百目かり申候。只今しきって、さいそく申候」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)一一月二一日)
      2. (ロ) 値段を定め、取引の約束を済ませる。取引の契約、または金銭の授受を完了する。
        1. [初出の実例]「銀のあるきもいりは親の手まへを当分にかねわたし仕切、我がぢきの奉公人とさだめ茶や奉公に出すも有」(出典:茶屋諸分調方記(1693)四)
      3. (ハ) 芸娼妓などを揚げて遊興する約束をする。
        1. [初出の実例]「室津のつづけ買とて、女良有ほどしきりて、日毎になぐさみ替てあそべば」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)二)
    4. ある物事の全体を掌握し、指示などを出しつつ処理する。
      1. [初出の実例]「これからみんな自分が仕切ることになっとると」(出典:地の群れ(1963)〈井上光晴〉二)
    5. 終わりまでする。物事を最後までし終える。また、きっぱりとする。「話をしきる」
      1. [初出の実例]「男の有身なれば、心はいやにあらね共、どふも思ふにまかせぬと、ならぬ返事を仕切(シキリ)て」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)一)
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 相撲で、力士が立合いの姿勢をかまえる。
    1. [初出の実例]「せき立ってしきるからおかしいぜ、ヲット行司の役をたのむぜ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android