デジタル大辞泉
「畑菜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はたけ‐な【畑菜】
- 〘 名詞 〙 菜(な)の栽培品種。アブラナに由来し、日本では古くから京都などを中心に知られ、栽培される。葉は大きく、大根葉のように切込みが深い。葉質は柔らかい。
- [初出の実例]「色々に袋の数やそめつらむ はたけな芥子の花そ咲ける〈貞徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
畑菜[葉茎菜類]
はたけな
近畿地方、京都府の地域ブランド。
主に京都市伏見区・左京区で生産されている。江戸時代前期の儒学者・貝原益軒の『採譜』に記載がある。菜種油用の種が早春に若菜として利用され、それを改良してできたものと考えられている。草は菜種によく似ているが、葉と柄の切れ込みが深い。京都では初午の日に畑菜と薄揚げの辛し和えを食べる風習がある。11月から3月にかけて収穫され、和え物・煮付けに利用される。昭和30年代までは広く栽培されていた。京の伝統野菜。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
畑菜
京都府京都市伏見区、左京区で生産される葉物野菜。アブラナ科。ナタネに似るが、葉、柄とも切れ込みが大きい。来歴不詳だが江戸時代にはすでに栽培の記録があり、京都府により「京の伝統野菜」に認定されている。地元では初午の日にからし和えにして食べる習慣がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
畑菜 (ハタケナ)
学名:Brassica campestris var.oleifera
植物。アブラナ科の園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 