當麻寺(読み)たいまでら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「當麻寺」の意味・わかりやすい解説

當麻寺
たいまでら

奈良県葛城(かつらぎ)市當麻にある寺。真言(しんごん)、浄土の両宗に兼属する。二上山(にじょうさん)禅林寺(ぜんりんじ)と号する。612年(推古天皇20)用明(ようめい)天皇の皇子麻呂子(まろこ)王が建立した河内(かわち)(大阪府)の万法蔵院(まんぼうぞういん)を、王の孫当麻国見(たいまのくにみ)が役行者(えんのぎょうじゃ)を開山として681年(天武天皇10)現在地に移転、改称したといわれる。しかし、東西両塔(国宝並立の奈良時代伽藍(がらん)配置の遺構を存するところから、天平(てんぴょう)年間の初頭(730ころ)に当麻氏の氏寺として創建されたとの説もあり有力である。

 763年(天平宝字7)横佩(よこはぎ)の大臣(おとど)とよばれる藤原豊成(とよなり)の女(むすめ)、中将姫が當麻寺に入って法如(ほうにょ)と号し、阿弥陀如来(あみだにょらい)の助力によって織り成したと伝える浄土変相(じょうどへんそう)図があり、蓮糸(はすいと)の「當麻曼荼羅(たいままんだら)」として有名だが、実際は絹糸の綴織(つづれおり)である。破損が甚だしいため何度も複製され、現在、曼荼羅堂本堂厨子(ずし)に安置されているのは1685年(貞享2)作のもので、曼荼羅堂や厨子とともに国宝となっている。また前に複製された「文亀(ぶんき)曼荼羅」は国の重要文化財に指定。

 1180年(治承4)平氏の南都焼討ちの際、東西両塔を除いて被災、以後は浄土教中心の道場として栄えた。当寺の近傍に出生したといわれる源信の影響からか、5月14日には「當麻寺のお練(ね)り」で知られる「聖衆来迎練供養会式(しょうじゅらいごうねりくようえしき)」が行われ、いわゆる迎講(むかえこう)の姿を伝える数少ない現存例の一つとして有名である。金堂、講堂は鎌倉時代の建築で、国の重要文化財。塔頭(たっちゅう)中之坊は室町時代の美しい建築で、書院、円窓席茶室は国の重要文化財、庭園は国指定名勝。本尊の塑造弥勒仏坐像(そぞうみろくぶつざぞう)や銅鐘(いずれも奈良時代作、国宝)など宝物も多く、當麻寺だけで、国宝8件、国指定重要文化財28件を数える。寺宝の展示施設(中之坊霊宝館、奥院(おくのいん)宝物館)もある。また、ボタンの名所として知られ、多くの観光客を集めている。

[若林隆光]

『町田甲一著『古寺辿歴』(1982・保育社)』『中田善明他著『古寺巡礼 奈良7 当麻寺』(1979・淡交社)』『柳沢孝・辻本米三郎・渡辺義雄著『大和の古寺2 当麻寺』(1992・岩波書店)』『河中一学著『当麻寺私注記』(1999・雄山閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「當麻寺」の解説

當麻(たいま)寺

奈良県葛城市にある寺院。二上山禅林寺と号する。浄土宗、真言宗両宗を兼ねる。中将姫が蓮糸を使い一晩で織ったとの伝説がある當麻曼荼羅を収めた本堂(曼荼羅堂)、東西の三重塔は国宝。中の坊の庭園「香藕園(こうぐうえん)」は国の史跡・名勝。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「當麻寺」の意味・わかりやすい解説

當麻寺
たいまでら

当麻寺」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android