デジタル大辞泉 「白真弓」の意味・読み・例文・類語 しら‐まゆみ【白真弓/白×檀弓】 [名]1 マユミで作った白木の丸木弓。2 「白巻弓しらまきゆみ」に同じ。[枕]弓を張る・射る・引くなどの意から、「はる」「い」「いる」「ひ」「ひく」「かへる」などにかかる。「―いま春山に行く雲の」〈万・一九二三〉「―かへるさ急ぐ人の別れ路ぢ」〈玉葉集・恋二〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「白真弓」の意味・読み・例文・類語 しら‐まゆみ【白真弓・白檀弓】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 檀(まゆみ)を材料として作った白木の丸木弓。[初出の実例]「焼太刀の 手穎(たかみ)押しねり 白檀弓(しらまゆみ) 靫(ゆき)取り負ひて」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇九)「てもふれで月日へにける白まゆみおきふしよるはいこそねられね〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋二・六〇五)② =しらまきゆみ(白巻弓)[初出の実例]「やぶさめに用るしらま弓は白巻弓也。しらまきを略してしらま弓と云也」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)一〇)[ 2 ] 枕① 弓を張る意で「張る」と同音を含む「春山」にかかる。[初出の実例]「白檀弓(しらまゆみ)いま春山に行く雲の行きや別れむ恋しきものを」(出典:万葉集(8C後)一〇・一九二三)② 弓を射る意で、「射る」と同音を含む地名にかかる。(イ) 「磯辺」にかかる。[初出の実例]「白檀(しらまゆみ)磯辺の山のときはなる命なれやも恋ひつつをらむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二四四四)(ロ) 「いるさの山」にかかる。[初出の実例]「しらまゆみいるさの山のときはなる命かあやな恋ひてやあらん」(出典:古今和歌六帖(976‐987頃)二)③ 弓の弦(つる)の意で、「弦」と同音を含む地名「敦賀(つるが)」にかかる。[初出の実例]「しらまゆみつるがの船路夜もなほ押してひきこす波の蔭かは〈藤原基家〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)三六)④ 地名「斐太(ひだ)」にかかる。かかり方未詳。弓を引く意とする説もあるが、「ひだ」の「ひ」(乙類)と「引く」の「ひ」(甲類)は別。[初出の実例]「白檀(しらまゆみ)斐太の細江の菅鳥(すがどり)の妹(いも)に恋ふれか寝(い)をねかねつる」(出典:万葉集(8C後)一二・三〇九二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「白真弓」の解説 しらまゆみ【白真弓】 岐阜の日本酒。酒名は「斐太(=飛騨)」にかかる枕詞「白真弓」に由来。大吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。原料米は山田錦、ひだほまれなど。仕込み水は北アルプスの伏流水。蔵元の「蒲酒造場」は宝永元年(1704)創業。所在地は飛騨市古川町壱之町。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
デジタル大辞泉プラス 「白真弓」の解説 白真弓 岐阜県飛騨市、蒲酒造場が製造する日本酒。酒造好適米「ひだほまれ」を原料に北アルプスの伏流水を仕込み水に使用。純米吟醸酒、本醸造酒、生原酒などがある。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報