デジタル大辞泉
「白鉛鉱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白鉛鉱
はくえんこう
cerussite
鉛の炭酸塩鉱物の一つで、もっとも普通の鉛の二次鉱物。中性ないしややアルカリ性の条件で、方鉛鉱など鉛硫化鉱物の酸化分解によって生成される。自形は変化に富み、板状、柱状あるいは針状をなし、しばしば三連双晶(3個の個体が同じ関係で連なった双晶)をなす。秋田県協和町(現、大仙(だいせん)市協和)亀山盛(きさもり)鉱山、埼玉県秩父(ちちぶ)鉱山をはじめ産出例は多い。英名は、ラテン語で人工の炭酸鉛のことをさすセルッサcerussaに由来する。
[加藤 昭]
白鉛鉱(データノート)
はくえんこうでーたのーと
白鉛鉱
英名 cerussite
化学式 Pb[CO3]
少量成分 Ca,Sr,Ba
結晶系 斜方(直方)
硬度 3~3.5
比重 6.58
色 無、白
光沢 金剛
条痕 白
劈開 二方向に明瞭
(「劈開」の項目を参照)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白鉛鉱
はくえんこう
cerussite
鉛の鉱石鉱物。 PbCO3 。斜方晶系。比重 6.55,硬度3~3.5。ガラス光沢,無色透明,白色,灰色など。X線,紫外線の照射によりケイ光を発する。柱状の結晶のほか,鍾乳石状,土状,粒状の集合塊として,鉛を含む鉱床の地表付近における上部酸化帯中に2次鉱物として産出する。ラテン語の白鉛 cerussaから命名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 