石原純(いしはらあつし)(読み)いしはらあつし

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

石原純(いしはらあつし)
いしはらあつし
(1881―1947)

理論物理学者、科学啓蒙(けいもう)家。名は「じゅん」とも称す。東京生まれ。1906年(明治39)東京帝国大学理科大学物理学科を卒業し、1911年東北帝国大学理科大学設立に際し、長岡半太郎推薦により助教授に就任した。翌1912年3月から1914年(大正3)4月までヨーロッパ留学、主としてドイツミュンヘン大学ゾンマーフェルトに学び、彼の弟子ラウエ親交を結び、またチューリヒ工科大学ではアインシュタインとも親交を結んだ。帰国して東北帝国大学教授となった。1909年から約10年間に理論物理学の論文40編以上を発表し、1919年には相対性理論および量子論の研究により帝国学士院恩賜賞を受賞した。

 1909年東京数学物理学会常会で発表された彼の論文『相対論に基づく運動物体内の光学現象の研究』は、水野敏之丞(としのじょう)の論文とともに日本最初の相対性理論の論文で1912年ドイツ留学直前に、シュタルク主幹の雑誌Jahrbuch der Radioaktivität und Elektronik』に送った相対性理論研究の総説では、180編に及ぶ論文に言及しており、この点からも日本最初の本格的な理論物理学者といえる。1922年アインシュタインの招聘(しょうへい)に尽力し、彼が来日した際には通訳を務め、これを機に相対性理論の普及に努め『アインシュタイン全集』全4巻(改造社)の刊行に努力した。

 一方、アララギ派歌人としても知られる。1904年に伊藤左千夫(さちお)に師事し、『アララギ創刊に参画。1922年刊の歌集『靉日(あいじつ)』には、「あるぷすの深山奥(ふかやまおく)に/我れを待つ/孤(ひと)つの家のありと思へや」のようなドイツ時代の佳作を多く収める。1924年には『日光』に参加し、自由律短歌の論作両面の推進者となった。しかし、女流歌人原阿佐緒(あさお)との交遊が大学教授としてふさわしくないとして大学を追われた。1921年岩波書店の嘱託となり、雑誌『科学』『理化学辞典』の編集責任者を務め、優れた科学ジャーナリストとしての見識を振るった。科学思想分野でも多く発言し、第二次世界大戦中は自由主義者としてファシズムに抵抗。戦後、東京・千駄ヶ谷(せんだがや)で自動車事故で倒れているのを発見され、それがもとで脳出血により死去した。

[井原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android