石陽社(読み)せきようしゃ

百科事典マイペディア 「石陽社」の意味・わかりやすい解説

石陽社【せきようしゃ】

1875年河野広中が吉田光一とともに福島県石川村に設立した,東日本民権政社の草分け。1877年河野が組織した三師社とともに自由民権運動を推進し,愛国社第4回大会には河野を代表に送った。1891年自由党福島支部に吸収。その塾の石陽館ではモンテスキュールソーらの著がテキストに使われ,多数の民権家を育てた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石陽社」の意味・わかりやすい解説

石陽社
せきようしゃ

自由民権期の政治結社。1875年(明治8)8月河野広中(こうのひろなか)らが福島県石川に創設した東日本最初の民権結社で、権利意識の研磨を目的とした。結社の背景には、同年4月の「漸次立憲政体の詔勅」があったことがうかがわれる。本社の特色は、財産の多少を問わず入社を許し、社員は尊卑の別なくみな同じ権利をもつ(社則第2条)としたところによく示されており、実際、士族豪農神官、医者など多様な人々が参加、80年ころには社員数200余名を数えるまでに発展した。またその出身地域は県内はもとより宮城山形栃木福井、高知県にまで及び、各地政社との交流や県の民権運動の組織化、統一化に大きな役割を果たした。教育機関として石陽館があったことが確認されているが、活動の状況については不詳である。

[安在邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石陽社の言及

【河野広中】より

…若松県・三春藩の下級官吏を経て,1873年磐前県副戸長となり,このころミル著・中村正直訳《自由之理》を馬上で読んで発奮,自由民権論者になったという。以後区長などを務めつつ,75年政治結社石陽社を,ついで78年三師社を郷里に組織して,東北地方の自由民権運動の指導者となった。こうした活動を背景に愛国社・国会期成同盟の運動に参加し,豪農層を代表する幹部となった。…

【地方結社】より

… 一方,いわゆる豪農結社は,豪農や豪商などの在地の有力者の支持を背景として結成され,富裕な農民の子弟や教員,記者などの知識人を加えた比較的開放的な構成をとることが多い。著名なものに福島県石川の石陽社(1875年創設,河野広中・吉田光一ら,社員約200),三春の三師社(1878年創設,河野広中・田母野秀顕ら,社員約100,石陽社とともに東日本民権運動に先駆的役割を果たす),南多摩郡原町田の融貫社(1881年創設,石坂昌孝ら,社員150~300),西多摩郡五日市の学芸講談会(1880年以前,内山安兵衛・深沢権八らが中心,いわゆる五日市憲法草案の背景として知られる),松本の奨匡社(1880年創設,松沢求策・上条螘司・市川量造ら,社員1200余),福井県坂井郡の自郷学舎・自郷社(1879年創設,杉田定一が中心,社員115)などがある。これらの豪農結社は,士族の民権運動に対して,在地的農村的な民権運動を結集し,運動全体の性格を変えていくうえに主導的な役割を果たした。…

※「石陽社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android