出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都目黒区にある浄土宗の寺。明顕山善久院と号する。1719年(享保4)増上寺36世祐天(1637-1718)が晩年庵居して寂した地に高弟祐海が創建し,祐天を開山とした。祐天は将軍徳川綱吉・家宣,また綱吉の母桂昌院をはじめ大奥の帰依あつく,庶民の信仰も集めた高僧であった。祐天の書き与えた名号の利益や庶民教化は《祐天大僧正利益記》などに詳しいが,とくに歌舞伎で有名になった累(かさね)一族の怨霊救済の話はよく知られ(《累》),当寺境内にある累塚には参詣者がたえない。例年3月1日に祐天の木像を江戸城中に運び,節供後下城の際,小袖を拝領する風があった(《遊歴雑記》)。かつては常行念仏の道場として名高く,《東都歳事記》によれば,毎年7月16日から25日まで阿弥陀経千部読誦が執行され,僧俗が群参したといい,毎月15日には別時念仏が行われた。本堂は1894年の火災で焼失したが,将軍家宣の霊廟を改修してこれにあてた。西方六阿弥陀参りの6番,江戸南方四十八所地蔵参りの1番,円光大師二十五所巡拝の8番の札所にそれぞれなっている。
執筆者:長谷川 匡俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新