出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ゆうてん‐じ〔イウテン‐〕【祐天寺】
東京都目黒区にある浄土宗の寺。山号は明顕山。享保3年(1718)祐天が住んだ庵のあとに、弟子祐海が創建。江戸時代には常行念仏の道場として知られた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ゆうてんじ【祐天寺】
東京都目黒区にある浄土宗の寺。明顕山善久院と号する。1719年(享保4)増上寺36世祐天(1637‐1718)が晩年庵居して寂した地に高弟祐海が創建し,祐天を開山とした。祐天は将軍徳川綱吉・家宣,また綱吉の母桂昌院をはじめ大奥の帰依あつく,庶民の信仰も集めた高僧であった。祐天の書き与えた名号の利益や庶民教化は《祐天大僧正利益記》などに詳しいが,とくに歌舞伎で有名になった累(かさね)一族の怨霊救済の話はよく知られ(《累》),当寺境内にある累塚には参詣者がたえない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報