改訂新版 世界大百科事典 「神送り神迎え」の意味・わかりやすい解説
神送り・神迎え (かみおくりかみむかえ)
旧暦10月に全国の神々が出雲に集まるとされ,各地で神送り・神迎え,お上り・お下りなどと称する神事が行われている。他地方で神無月(かんなづき)とするのに対して,出雲では神在月(かみありづき)と称して,島根県松江市の旧鹿島町の佐太(さだ)神社で神在祭を行っている。神々の出発した地方では,留守神と称してまつられる神もあった。神送り・神迎えは9月下旬から11月まで地方ごとに遅速があり,一定しない。この期日には,神荒(かみあれ)・神送風など暴風雨をともなうとの伝承がある。12月8日・2月8日のこと八日など神去来の期日の嵐の伝承や物忌の習俗と共通するものである。したがって,神送り・神迎えは,収穫・祈年祭としての霜月祭のための物忌の開始と終了を意味するという見方や,秋の田の神を送る祭りに,神在祭や神迎えの信仰が加わったとする見方がある。
執筆者:紙谷 威廣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報