神送り神迎え(読み)かみおくりかみむかえ

改訂新版 世界大百科事典 「神送り神迎え」の意味・わかりやすい解説

神送り・神迎え (かみおくりかみむかえ)

旧暦10月に全国の神々が出雲に集まるとされ,各地で神送り・神迎え,お上り・お下りなどと称する神事が行われている。他地方で神無月(かんなづき)とするのに対して,出雲では神在月(かみありづき)と称して,島根県松江市の旧鹿島町の佐太(さだ)神社で神在祭を行っている。神々の出発した地方では,留守神と称してまつられる神もあった。神送り・神迎えは9月下旬から11月まで地方ごとに遅速があり,一定しない。この期日には,神荒(かみあれ)・神送風など暴風雨をともなうとの伝承がある。12月8日・2月8日のこと八日など神去来の期日の嵐の伝承や物忌習俗と共通するものである。したがって,神送り・神迎えは,収穫・祈年祭としての霜月祭のための物忌の開始と終了を意味するという見方や,秋の田の神を送る祭りに,神在祭や神迎えの信仰が加わったとする見方がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神送り神迎え」の意味・わかりやすい解説

神送り・神迎え
かみおくりかみむかえ

旧暦10月に諸国の神々が出雲(いずも)大社に集まるという伝承に基づき、出雲に行く神々を送り迎えるという年中行事。出発の日は9月末日か10月末日、帰還の日は10月末日か11月末日とする例がいちばん多いが、村々によってすこしずつの違いがあり、滞在期間も一様でない。同じ土地、同じ家でも、神様によって期日を異にする場合があり、金毘羅(こんぴら)様、夷(えびす)様、竈(かまど)神様を留守神とする伝承も広い。10月を神無月(かんなづき)というが、神々の集まるという出雲地方では、神在月(かみありづき)であるという解説もあり、やはり一種の神送り行事が行われている。これは田の神など稲作の神が、秋に山に帰って山の神になり、春に山から降りて田の神になるという広い伝承と通じるもので、行き先を出雲といい始めたのは、出雲信仰と結び付いた結果である。また期日の一定しないのは、地方によって収穫祭の時期が異なり、あるいは重複して行われるためであろう。神祭りの前後に雨風や嵐(あらし)があるという伝承は一般的で、神の送り迎えや清めのためと説明されているが、10月に吹く風を「神渡し」「神送り風」「神たち風」などというのもそのためである。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「神送り神迎え」の意味・わかりやすい解説

神送り・神迎え【かみおくり・かみむかえ】

旧暦10月に神々が出雲に集まるとして,その旅立(神立(かんだち),お飛び)を神社にこもって送ること。9月末神送り,10月末神迎えする例が多く,旧10月を神無月(かんなづき)というが,2ヵ月にわたって不在の神もある。本来は里にきた田の神が収穫が終わり山に帰るのを送った祭で,この神去来の信仰が出雲信仰と習合したものという。神送り,神迎えに風が吹くとの言伝えもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android