デジタル大辞泉
「称名滝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
称名滝 (しょうみょうだき)
富山県南東部,中新川郡立山町にある滝。立山弥陀ヶ原を西流した常願寺川の支流称名川が溶結凝灰岩の断崖を落下してなす滝で,実測350m,日本一の高さをもつ。滝は4段に分かれ,最下段のものが126mで最も高い。大正末期に滝の下流左岸に開かれた八郎坂(称名坂)からの観瀑がよいが,立山黒部アルペンルートの滝見台からも眺望することができる。立山信仰の行場として古くは勝妙,正妙,唱妙とも記された。
執筆者:藤森 勉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
称名滝
しょうみょうだき
富山県東部,常願寺川の上流称名川にかかる滝。立山町にある。立山の火山活動によって形成された溶岩台地にある。落差は 350mで,日本で最も高い。4段に分かれ,いちばん下の滝が 126mで最高。降雨期には水量を増し景観に特に優れる。県道の称名道路を改修した称名遊歩道がある。国の名勝,天然記念物に指定されている。2012年,称名川の南北に広がる弥陀ヶ原,大日平(だいにちだいら)とともにラムサール条約に登録された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
称名滝
しょうみょうだき
富山県東部、中新川(なかにいかわ)郡立山町(たてやままち)を流れる称名川にかかる滝。国指定名勝・天然記念物。立山の雄山(おやま)直下から流れ出た称名川は弥陀ヶ原(みだがはら)の溶結凝灰岩の台地をV字状に侵食して350メートル落下する。滝は4段に分かれ、いちばん下の滝は126メートルに達する。雨天には一大水柱となって落下するが、水量が毎秒2~3トンのときがもっとも美しい。観瀑(かんばく)には八郎坂の旧登山道がもっともよい。1982年(昭和57)に県道称名道路が改修され、称名遊歩道も完成した。
[深井三郎]
『深井三郎著『黒部立山アルペンルート』(1973・古今書院)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
称名(しょうみょう)滝
富山県中新川郡立山町にある滝。常願寺川支流の称名川にかかる4段の滝で、落差350メートルは国内最大。立山信仰と密接な関わりを持つ。古くは「勝妙」「正妙」「唱妙」の表記も用いられた。1973年、国の名勝および天然記念物に指定。1990年、日本の滝100選に選定された。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 