歌舞伎(かぶき)舞踊劇。常磐津(ときわず)。通称「関の扉」。宝田寿来(じゅらい)作詞、初世鳥羽屋里長(とばやりちょう)・2世岸沢式佐(しきさ)作曲、2世西川扇蔵振付け。1784年(天明4)11月、江戸・桐(きり)座で、初世中村仲蔵(なかぞう)の関兵衛実は大伴黒主(おおとものくろぬし)、2世市川門之助の良岑宗貞(よしみねむねさだ)、3世瀬川菊之丞(きくのじょう)の小野小町(おののこまち)姫と墨染桜(すみぞめざくら)の精により初演。顔見世狂言『重重人重小町桜(じゅうにひとえこまちざくら)』の大切浄瑠璃(おおぎりじょうるり)としてつくられた上下二巻の大曲。
雪中に桜の咲く逢坂(おうさか)の関が舞台で、上の巻は、関守関兵衛が、ここに陰棲(いんせい)する宗貞と、図らずも訪れた小町姫との仲をとりもつが、落とした割符(わりふ)から素性を怪しまれるまで。下の巻は、関兵衛実は天下をねらう大伴黒主が盃(さかずき)に映る星影を見て時節を悟り、呪詛(じゅそ)の護摩木にしようと桜の木に切りつけると、墨染桜の精が傾城(けいせい)姿で現れ、なまめかしく言い寄り、最後は互いに本性を現し立回りになるまで。常磐津を代表する名曲で、振付けも天明(てんめい)調といわれる優婉洒脱(ゆうえんしゃだつ)な気分と幻想的な美しさにあふれる。上の巻では小町と関兵衛の問答、宗貞を加えて3人の総踊り、下の巻では関兵衛の生(なま)酔いのしぐさと、豪快な星ぐりの見得、墨染の妖艶(ようえん)な登場から廓話(くるわばなし)を経て、2人の見あらわしと立回りなど、構成は変化に富んで見どころ多く、歌舞伎舞踊中の傑作である。
[松井俊諭]
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…常磐津節。本名題《積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)》。宝田寿来作詞。…
※「積恋雪関扉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新