笠松(町)(読み)かさまつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠松(町)」の意味・わかりやすい解説

笠松(町)
かさまつ

岐阜県南部、羽島郡(はしまぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1950年(昭和25)松枝村編入、1955年下羽栗(しもはぐり)村と合併。北は岐阜市などに接し、南は木曽(きそ)川に沿い、古くは綿織物美濃縞(しま)」の産地として知られ、化繊織物を中心とする機業や縫製加工、既製服の卸売が盛んである。名古屋鉄道本線、同支線の竹鼻(たけはな)線などにより、岐阜駅、岐阜羽島駅や一宮(いちのみや)、名古屋方面との交通が便利。かつては木曽川水運によって栄えた河港の町で、美濃(みの)国幕府領を支配する美濃代官、郡代の笠松陣屋があった。また県内でもっとも早く1868年(明治1)県制を敷いた(笠松県庁所在地)ところで、岐阜県政発祥の地。面積10.30平方キロメートル、人口2万2208(2020)。

[上島正徳]

『『笠松町史』上下(1956、1957・笠松町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例