かぶろ【禿】
〘名〙
① (形動) 頭に
毛髪がないこと。また、そのさま。はげ頭。かむろ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
※
今昔(1120頃か)二「我、今よりは
奴婢(ぬび)に食を与へて、此の頭禿
(かぶろ)ならむ沙門には不加施ず」
② (形動) 山に
樹木のないこと。また、動物の頭に角
(つの)のないこと。その他、筆の毛のすり切れたさまや、樹木の葉の少ないさまなどにもいう。かむろ。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
※京大二十冊本毛詩抄(1535頃)一四「かふろな羊とは角のないを云て候ぞ」
③
子供の髪型。髪の末を切りそろえ、結ばないで垂らしておく、
おかっぱのような髪型。また、その子供。きり
かぶろ。かむろ。
※
書紀(720)允恭即位前(図書寮本訓)「天皇、
岐嶷(カフロ)にましますより総角に至るまで、仁恵
(うつくしび)ましまして倹下
(へりくだ)りたまへり」
④
遊女に使われる
少女。
太夫(たゆう)、
天神など上位の遊女に仕えて、その見習いをする六、七歳から一三、四歳ぐらいまでの少女。かぶろっこ。かむろ。
※仮名草子・浮世物語(1665頃)一「禿
(カブロ)、遣手
(やりて)も空
(そら)知らぬ
風情なり」
⑤
武具。
指物の名。棹の
先端に
(ヤク)の毛をまとめて短く下げたもの。はえはらい。
[語誌](1)元来は①の
意味だったが、それに擬することで②や③の
用法が生じた。
(2)③は、数え年三歳の
若宮の「目ざしなる
御髪を、せちにかきやりつつ、遊びむつれ給にぞ」のメザシの例などから推すと、そもそもは、
幼児が髪を生やし始める髪置き後あまり時を経ず、十分に髪が密集していない、「目ざし」程度の
状態を①に見なし、そしてその髪型の幼児をも指したものであろう。
(3)その後③の用法は、「童」を
仲介としてワラハとカブロの連想関係が強まり、次第に広く子供の短めの
垂髪およびその髪型の子供を指すようになった。
かむろ【禿】
〘名〙 (「かぶろ(禿)」の変化した語)
※
幸若・
敦盛(室町末‐近世初)「うたれたりといふならば、かむろの母がなげくべべし」
※浮世草子・世間母親容気(1752)一「七つ八つの時より苦界十年と定め十一二より禿(カムロ)に仕立てられ」
ち・びる【禿】
〘自バ上一〙 ち・ぶ 〘自バ上二〙 (「つぶ(禿)」と同語源) すりへる。すり切れる。すり切れて小さくなる。
※太平記(14C後)一一「歯禿(チビ)て、僅に残れる杉の屐(あしだ)あり」
※浮世草子・日本永代蔵(1688)五「朝暮油断なく鋤鍬の禿(チビル)程はたらくが故ぞかし」
とく【禿】
〘名〙 仏語。頭髪を剃った様子。また、形は僧であって、半僧半俗の生活をしている人をいう。禿居士。
※本朝文粋(1060頃)二・意見十二箇条〈三善清行〉「私自落レ髪猥著二法服一。如レ此之輩積レ年漸多。天下人民、三分之二、皆是禿首者也。此皆家蓄二妻子一口啖二腥膻一。形似二沙門一心如二屠児一」
ちび・る【禿】
〘自ラ五(四)〙 上一段動詞「ちびる(禿)」の四段活用化した語。
※人情本・花筐(1841)五「年にはなっても嘴の、黄ばみはとれぬ鈍才に、筆は禿(チビ)って動かぬを」
つ・ぶ【禿】
〘自バ上二〙 毛などが抜け落ちる。すり切れる。はげる。ちびる。また、磨滅する。つぶれる。
※順集(983頃)「つびにける水茎して書き記して奉りおく」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「禿」の意味・読み・例文・類語
かぶろ【×禿】
1 頭に髪がないこと。はげ頭。また、はげ山にもいう。かむろ。
「この頭―ならん沙門には」〈今昔・二・四一〉
2 髪を短く切りそろえて垂らした子供の髪形。また、その髪形の子供。かむろ。
「―におはしましし折は」〈栄花・峰の月〉
3 江戸時代、上級の遊女に仕えて見習いをした、6、7歳から13、4歳くらいまでの少女。かむろ。
「高雄といふ女郎は…―を引き連れ」〈浮・禁短気・四〉
はげ【×禿】
1 毛髪が抜け落ちている部分。また、抜け落ちている状態。
2 山などに樹木のなくなっている状態。「禿山」
[類語]禿頭・禿頭
とく【禿】[漢字項目]
[音]トク(呉)(漢) [訓]はげ はげる ちびる かむろ かぶろ
1 はげ。はげる。「禿頭/愚禿」
2 すり切れる。ちびる。「禿筆」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
禿
かむろ
かぶろともいう。廓(くるわ)ことば。遊里で一人前の遊女になるための修業をしている6、7歳から13、14歳までの少女たちのこと。これを過ぎると吉原では振袖新造(ふりそでしんぞう)から番頭新造となり、さらに太夫(たゆう)となった。禿は髪を額のところで切り、残りを肩のあたりまで垂らして切りそろえたので切り禿ともいう。江戸末期の禿の服装は、桃色縮緬(ちりめん)か絖(ぬめ)の無地の表着に花魁(おいらん)の定紋を5か所つけ、帯はビロード、袖は広袖。浮世絵では花かんざしの華麗な服装で描かれている。太夫の道中では、女郎の格によりお伴(とも)の禿も3人、2人、1人の区別があった。桃山時代以来、一般婦女にも切り禿の髪がみられる。
[遠藤 武]
『西山松之助編『遊女』新装版(1994・東京堂出版)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
禿【かむろ】
〈かぶろ〉とも。童女の髪を結わずに短く切りそろえ,かぶせたように見える髪形(切禿)。のち遊廓(ゆうかく)の妓楼で使われる少女をいい,禿の修業を終えてのち遊女となった(禿だち)。
→関連項目揚屋|花魁
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
禿
かむろ
「かぶろ」ともいう。 (1) 前髪の末を切りそろえ,後髪も結わずにそろえて垂らす髪型。 (2) 江戸時代,吉原などの遊所で,大夫,天神など上級の遊女に仕え将来遊女となるための修業をしていた少女。この禿を経ない遊女を「つき出し」といった。『江戸花街沿革誌』に「七八歳乃至十二三歳の少女後来遊女となるべき者にして遊女に事へ見習するを禿といふ。…禿の称号は吉原のみ用ひ,岡場所などにては豆どん,小職などと云ひ慣はしたり」とある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
はげ【禿】
もともと毛のある部位,ことに頭部の毛髪が欠如しているか,まばらとなった状態をいう。医学用語の脱毛症alopeciaは,日本語の意味からすれば,いったん生えた毛髪の脱落ということになるが,先天的な毛髪の欠落にも用いられることがあるので,ほぼそれと同義語と解釈してよい。元来,毛には成長期,退縮期,休止期と周期(毛周期)があり,毛は最終的には自然に脱落するものである。正常な場合,この脱落による欠損は,新しい毛の再生により充てんされる。
かむろ【禿】
江戸時代の遊郭における少女の職名。〈かぶろ〉のなまりで,〈子ども〉とも呼ばれた。もともとは,髪を結わずに前髪を眉の上で切りそろえた髪形の名称であり,その髪形をした少女をもいった。遊郭のかむろが,初期にこの髪形をしたことは《松浦屛風》などの風俗画に描かれている。後には結髪して髷をつけたが,名称はそのまま残った。かむろの名は3字名を普通とし,ときに2字名を使うが(例 みどり,こう),4字名は用いなかった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
禿
(通称)
かむろ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 羽突かむろ
- 初演
- 天明5.2(江戸・桐座(2代目菊之丞十三回忌追善興行))
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
禿 (カブロ)
植物。キンポウゲ科の多年草,園芸植物,薬用植物。オキナグサの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
世界大百科事典内の禿の言及
【新造】より
…遊女を舟に見立てたものというが,語源は不明。《あづま物語》(1643)は新しく出た太夫を新造とよんでいるが,後にはかむろ(禿)あがりの,姉女郎の部屋に同居中のものを新造といった。吉原ではかむろが14歳ぐらいになると新造として披露した。…
【毛】より
…やがて萎縮した毛球の細胞の一部から分裂能が再び出現する時期が訪れると,新生細胞群が皮膚深層に移動し,新しい毛球が形成されて,そこから伸び出る毛が旧毛を押し出す(旧毛の脱落)。周期に差はあっても,このような毛の交換はすべての毛でみられるものであるが,いわゆる“はげ”は頭毛の交換がやむために起こる。 毛は皮膚表面に対してつねに斜め方向(直立した人体では上から下への向き)に植立するが,これを皮膚表面に直角方向に起こすのが立毛筋の作用である。…
【脱毛症】より
…いわゆる〈はげ(禿)〉のことで,正常に存在すべき有毛部,ことに髪のある頭部や顔面に,毛髪が欠如し,あるいはその太さや数が減少して,まばらとなった状態をいう。禿髪(とくはつ)症,禿頭病ともいわれる。…
※「禿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報