( 1 )元来は①の意味だったが、それに擬することで②や③の用法が生じた。
( 2 )③は、数え年三歳の若宮の「目ざしなる御髪を、せちにかきやりつつ、遊びむつれ給にぞ」のメザシの例などから推すと、そもそもは、幼児が髪を生やし始める髪置き後あまり時を経ず、十分に髪が密集していない、「目ざし」程度の状態を①に見なし、そしてその髪型の幼児をも指したものであろう。
( 3 )その後③の用法は、「童」を仲介としてワラハとカブロの連想関係が強まり、次第に広く子供の短めの垂髪およびその髪型の子供を指すようになった。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
もともと毛のある部位,ことに頭部の毛髪が欠如しているか,まばらとなった状態をいう。医学用語の脱毛症alopeciaは,日本語の意味からすれば,いったん生えた毛髪の脱落ということになるが,先天的な毛髪の欠落にも用いられることがあるので,ほぼそれと同義語と解釈してよい。元来,毛には成長期,退縮期,休止期と周期(毛周期)があり,毛は最終的には自然に脱落するものである。正常な場合,この脱落による欠損は,新しい毛の再生により充てんされる。この過程はモザイク状に起こり,外見上,毛髪の欠落としては認められない。後天的に生ずる脱毛症は,一定範囲の毛髪がいっせいに脱落することにより生ずる。その原因には種々のものがあるが,多くは毛周期と関係が深い。円形脱毛症では,毛根部に強い障害が起こり,成長期,休止期のいずれからも脱毛が起こる。壮年期脱毛症は,毛周期の短縮と終毛(硬毛)から軟毛への転換による。休止期脱毛状態は,各種ストレスにより急激に成長期から休止期となり脱落する。機械的脱毛症の多くは休止期毛の増加による脱毛である。なお先天性脱毛症(先天性無毛症と先天性乏毛症)は,毛器官の形成ないし発育障害により生ずると考えられる。
→脱毛症 →無毛症
執筆者:石橋 康正
江戸時代の遊郭における少女の職名。〈かぶろ〉のなまりで,〈子ども〉とも呼ばれた。もともとは,髪を結わずに前髪を眉の上で切りそろえた髪形の名称であり,その髪形をした少女をもいった。遊郭のかむろが,初期にこの髪形をしたことは《松浦屛風》などの風俗画に描かれている。後には結髪して髷をつけたが,名称はそのまま残った。かむろの名は3字名を普通とし,ときに2字名を使うが(例 みどり,こう),4字名は用いなかった。多くは7~8歳で身売されて遊郭に入り,13~14歳になるまで上級妓に専従した。この上級妓が生活費の大部分を負担する例が多かった。この期間に,見習として郭内の習慣を覚え,容姿・才能により上級妓の候補とみなされたものには,音曲・教養を修練させた。13歳ごろに新造に昇格したが,かむろの修業を経た新造をかむろ立ちといい,行儀・技芸に習熟したものとして評価された。明治以後は年齢規制などのためかむろは置かれなくなった。
執筆者:原島 陽一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
かぶろともいう。廓(くるわ)ことば。遊里で一人前の遊女になるための修業をしている6、7歳から13、14歳までの少女たちのこと。これを過ぎると吉原では振袖新造(ふりそでしんぞう)から番頭新造となり、さらに太夫(たゆう)となった。禿は髪を額のところで切り、残りを肩のあたりまで垂らして切りそろえたので切り禿ともいう。江戸末期の禿の服装は、桃色縮緬(ちりめん)か絖(ぬめ)の無地の表着に花魁(おいらん)の定紋を5か所つけ、帯はビロード、袖は広袖。浮世絵では花かんざしの華麗な服装で描かれている。太夫の道中では、女郎の格によりお伴(とも)の禿も3人、2人、1人の区別があった。桃山時代以来、一般婦女にも切り禿の髪がみられる。
[遠藤 武]
『西山松之助編『遊女』新装版(1994・東京堂出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…遊女を舟に見立てたものというが,語源は不明。《あづま物語》(1643)は新しく出た太夫を新造とよんでいるが,後にはかむろ(禿)あがりの,姉女郎の部屋に同居中のものを新造といった。吉原ではかむろが14歳ぐらいになると新造として披露した。…
…やがて萎縮した毛球の細胞の一部から分裂能が再び出現する時期が訪れると,新生細胞群が皮膚深層に移動し,新しい毛球が形成されて,そこから伸び出る毛が旧毛を押し出す(旧毛の脱落)。周期に差はあっても,このような毛の交換はすべての毛でみられるものであるが,いわゆる“はげ”は頭毛の交換がやむために起こる。 毛は皮膚表面に対してつねに斜め方向(直立した人体では上から下への向き)に植立するが,これを皮膚表面に直角方向に起こすのが立毛筋の作用である。…
…いわゆる〈はげ(禿)〉のことで,正常に存在すべき有毛部,ことに髪のある頭部や顔面に,毛髪が欠如し,あるいはその太さや数が減少して,まばらとなった状態をいう。禿髪(とくはつ)症,禿頭病ともいわれる。…
※「禿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新