羽田亨(読み)ハネダトオル

デジタル大辞泉 「羽田亨」の意味・読み・例文・類語

はねだ‐とおる〔‐とほる〕【羽田亨】

[1882~1955]東洋史学者。京都の生まれ。京大教授・総長歴任西域中央アジア史を専攻文化勲章受章。著「西域文明史概論」「西域文化史」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羽田亨」の意味・読み・例文・類語

はねだ‐とおる【羽田亨】

  1. 歴史家。京都府出身。東京帝国大学卒。京都帝大教授。総長。中央アジア史研究で知られる。学士院会員。昭和二八年(一九五三)文化勲章受章。著に「西域文明史概論」「西域文化史」など。明治一五~昭和三〇年(一八八二‐一九五五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羽田亨」の意味・わかりやすい解説

羽田亨
はねだとおる
(1882―1955)

東洋史家、言語学者。京都府出身。もと吉村姓、16歳のとき羽田家に入籍。東京大学東洋史学科に入り、白鳥庫吉(しらとりくらきち)に師事して東洋史を学び、1907年(明治40)卒業。京都大学大学院に入り、講師・助教授となり、フランスに留学。東洋学者のペリオ博士とともに博士が将来した敦煌(とんこう)文書を調査し、帰国後、教授、学士院会員、京都大学総長に選ばれた。退官後も東方文化研究所所長、あるいは東方学会会長として東洋学の振興に努めた。初め「蒙古(もうこ)史」を専攻し、唐代の回鶻(かいこつ)(ウイグル)研究によって学位を得たが、さらに西域(せいいき)、中央アジアに範囲を広げた。塞外(さいがい)の研究には現地民族の言語の習得より始めるべしとの方法論を唱え、これによって従来の水準を超えた西域史の体系を樹立した。1953年(昭和28)文化勲章受章。著書に『西域文明史概論』『西域文化史』『羽田博士史学論文集』がある。

宮崎市定 2018年10月19日]

『『羽田博士史学論文集』全2巻(1975・同朋社出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「羽田亨」の解説

羽田 亨
ハネダ トオル

大正・昭和期の東洋史学者 京都大学名誉教授;貴院議員。



生年
明治15(1882)年5月15日

没年
昭和30(1955)年4月13日

出生地
京都府

旧姓(旧名)
吉村

学歴〔年〕
東京帝大文科大学史学科〔明治40年〕卒,東京帝大大学院

学位〔年〕
文学博士〔大正11年〕

主な受賞名〔年〕
文化勲章〔昭和28年〕

経歴
明治42年京都帝大講師、大正2年助教授、13年教授。その間欧州で敦煌文書の調査研究、史料収集に従事。昭和11年学士院会員、13年京大総長、20年名誉教授。同年〜23年東方文化研究所(京大人文科学研究所)所長。20年貴族院議員、22年東方学会を組織して会長。西域文化史の権威で、著書に「西域文明史概論」「西域文化史」のほか、没後「羽田博士史学論文集」(全2巻 東洋史研究会刊)が編さんされた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「羽田亨」の意味・わかりやすい解説

羽田亨 (はねだとおる)
生没年:1882-1955(明治15-昭和30)

東洋学者。京都府峰山町出身。生家吉村氏より羽田家に入る。第三高等学校より東京帝国大学文科大学史学科に進み,白鳥庫吉の門に学ぶ。京都帝国大学大学院を経て,1909年同学講師,以後同学で研究教育に従事。同学の文学部長,付属図書館長,総長を歴任,また東方文化研究所長となる。22年文学博士。従来ほとんど漢文資料に依拠していた内陸アジア史研究に新しい展望をひらいた。すなわち,卓越した言語学的知見を駆使して,今世紀初頭以来あいついだ中央アジア探検の成果である現地語資料を文献学的に活用するという,のちにこの学の主流となる方法論を確立した。《西域文明史概論》(1931),《西域文化史》(1948)は,ともに必読の名著とされる。東洋学の発展,組織化にも尽力し,戦中には日満文化協会によって中国大陸における文物の保護,遺跡の調査につとめたほか,47年には東方学会を組織した。53年文化勲章を授与さる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「羽田亨」の意味・わかりやすい解説

羽田亨【はねだとおる】

東洋史学者。京都の人。東大東洋史学科で白鳥庫吉(くらきち)の門に学ぶ。1924年京大教授。のち京大総長,東方文化研究所長を歴任。中央アジア,西域文明研究に新分野を開拓し,1953年文化勲章。著書《西域文明史概論》《西域文化史》など。
→関連項目宮崎市定

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「羽田亨」の解説

羽田亨 はねだ-とおる

1882-1955 大正-昭和時代の東洋史学者。
明治15年5月15日生まれ。白鳥庫吉(くらきち)に師事。大正13年京都帝大教授,のち総長。戦後,貴族院議員,東方文化研究所(現京大人文科学研究所)所長などをつとめる。西域文明史研究に現地語資料を活用した。昭和28年文化勲章。昭和30年4月13日死去。72歳。京都出身。東京帝大卒。旧姓は吉村。著作に「西域文明史概論」「西域文化史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羽田亨」の意味・わかりやすい解説

羽田亨
はねだとおる

[生]1882.5.15. 京都
[没]1955.4.13. 京都
東洋学者。 1907年東京大学史学科卒業。同年京都大学大学院に入学し,24年同学教授となる。ウラル=アルタイ系やイラン系の言語に詳しく,中央アジア史や北アジア史に関する多くの研究を行い,その著に『西域文明史概論』 (1931) ,『西域文化史』 (48) などがある。その他は『羽田博士史学論文集』 (2巻,57,58) に収められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「羽田亨」の解説

羽田 亨 (はねだ とおる)

生年月日:1882年5月15日
大正時代;昭和時代の東洋史学者。京都大学総長;貴族院議員
1955年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android