家庭医学館 の解説
ろうかにともなうひにょうきのびょうき【老化にともなう泌尿器の病気】
正常な人でも、老化とともに生理的に排尿する力が弱くなりますが、これに病気がともなってくると、思うように排尿できなくなったり(排尿困難)、意識に逆らって尿が漏(も)れてしまう(尿失禁(にょうしっきん))ようになります。
排尿は、膀胱壁(ぼうこうへき)と尿道(にょうどう)の括約筋(かつやくきん)のはたらきによって尿を体外に排出することですが、これらのはたらきが障害されたり尿道に狭窄(きょうさく)が生じたりすると、さまざまな病態が現われてきます。
■神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)(「神経因性膀胱」)
脳血管障害(のうけっかんしょうがい)、パーキンソン病など神経の変性する病気、糖尿病など末梢神経(まっしょうしんけい)障害(「末梢神経障害(ニューロパチー)」)が原因となって、うまく排尿できなくなった状態をいい、おもに、尿が出にくいか、尿が出すぎるかの2つのタイプに分かれます。
薬物療法のほか、尿閉(にょうへい)(尿がまったく出ない)などの著しい排尿障害に対しては、尿道留置(りゅうち)カテーテル法や下腹部から膀胱にカテーテルを入れる膀胱瘻(ぼうこうろう)の造設、あるいは、自分でころあいをみてカテーテルを入れる自己導尿法(じこどうにょうほう)も行なわれています。
■尿失禁(にょうしっきん)(「尿失禁とその対策」)
尿失禁には、いろいろなタイプがあります。
●腹圧性尿失禁(ふくあつせいにょうしっきん)
せきなどで腹圧がかかると尿がもれてしまう状態で、ひどくなると、歩くだけでもれてしまいます。これは尿道括約筋が弱くなったためで、高齢の女性に多くみられます。ときには子宮脱(しきゅうだつ)(「子宮下垂/子宮脱」)や膀胱尿道脱(ぼうこうにょうどうだつ)をともなうこともあります。
薬物療法や尿道へのコラーゲン注入、膀胱をつり上げる手術などが行なわれます。また、尿道括約筋や骨盤底筋(こつばんていきん)を強める失禁体操(しっきんたいそう)が奨励されています。
●切迫性尿失禁(せっぱくせいにょうしっきん)
激しい尿意により頻繁(ひんぱん)にトイレに行くのですが、間に合わずに尿を漏らしてしまう状態です。神経因性膀胱や膀胱炎が原因でおこるので、それに対する薬物療法が行なわれます。
●認知症性尿失禁(にんちしょうせいにょうしっきん)、機能性尿失禁(きのうせいにょうしっきん)
老化による認知症、情緒不安定、視力低下、動作の鈍麻(どんま)(鈍くなること)などが原因で、うまくトイレで排尿できないタイプの失禁が近年増加しています。
このような尿失禁は、治療よりもケアがたいせつで、介護者の協力とともに、トイレや便器の工夫、失禁パットやおむつの使用で対応します。
■尿路結石(にょうろけっせき)(「尿路結石」)
寝たきりや、長期にわたり尿道にカテーテルが留置されていると、腎臓(じんぞう)や膀胱に結石ができやすく、尿路の感染症を合併して死亡することもあります。
十分に尿量を保つよう水分をとることに努め、また適切にカテーテルを管理することが重要です。
■医原性排尿障害(いげんせいはいにょうしょうがい)
老化にともなって高血圧症や心臓病などの合併症が増え、多くの薬が処方されますが、薬によっては排尿困難や尿失禁をおこすことがあり、これを医原性排尿障害といいます。薬の服用にあたっては十分注意が必要です。