腎症候性出血熱(流行性出血熱)(読み)じんしょうこうせいしゅっけつねつりゅうこうせいしゅっけつねつ(英語表記)Epidemic Hemorrhagic Fever with Renal Syndrome

家庭医学館 の解説

じんしょうこうせいしゅっけつねつりゅうこうせいしゅっけつねつ【腎症候性出血熱(流行性出血熱) Epidemic Hemorrhagic Fever with Renal Syndrome】

[どんな病気か]
 セスジノネズミが保有するウイルスが、ダニ媒介ばいかい)で人間に感染しておこる病気で、ロシアで出血性糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)と呼ばれている病気、旧日本軍が流行性出血熱と命名した病気、韓国で韓国型出血熱と呼ばれている病気は、いずれも同一の病気です。
 常在地は、朝鮮半島、中国の東北地方、ロシアのシベリア地方、スカンジナビア半島、東ヨーロッパの国々です。
[症状]
 2~3週間の潜伏期間の後、急に高熱が出て、4~5日続きます。そして、頭痛、嘔吐(おうと)、眼球結膜(がんきゅうけつまく)や軟口蓋(なんこうがい)の発赤(ほっせき)と出血斑(しゅっけつはん)、顔や上胸部の日焼け状の皮膚発赤や出血斑が現われます。
 発病から4日目ころ解熱しますが、その直前に血圧が低下し、ひどいショック状態になります。
 ついで乏尿(ぼうにょう)から無尿となり、幻覚けいれん肺水腫(はいすいしゅ)をおこして約5%の人が死亡します。
 この時期をもちこたえると、9~11病日から尿量が増え、回復します。
[治療]
 特効薬はありません。播種性血管内凝固症候群(はしゅせいけっかんないぎょうこしょうこうぐん)(「播種性血管内凝固症候群(DIC)」)に対する副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン薬、急性腎不全(じんふぜん)に対する人工透析(じんこうとうせき)、細菌の感染予防に抗菌薬などが用いられます。
[予防]
 ノネズミの駆除(くじょ)が有効です。人から人への感染の報告はありませんが、病人血液や尿の取り扱いに注意します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android