臍帯(さいたい)(読み)さいたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「臍帯(さいたい)」の意味・わかりやすい解説

臍帯(さいたい)
さいたい

胎児へそ臍輪)と胎盤とを連結する細長い帯状のもので、俗にへその緒とよばれる。成熟胎児では直径約1センチメートル、長さ約50センチメートルで、表面は平滑な羊膜で覆われ、中に壁の厚い2本の臍動脈と、壁が薄くて口径の大きい1本の臍静脈があり、膠様質(こうようしつ)で保護されている。それぞれ臍静脈、臍動脈、膠様質、羊膜鞘(しょう)の発育がこの順に早くて長くなるため、大多数はねじれており、左捻転(ねんてん)が右捻転より約3倍多くみられる。また、臍帯の胎盤側付着部位は一定せず、側方付着がもっとも多く、中央付着や辺縁付着の場合は少ない。まれに卵膜付着もあるが、これは付着異常とされる。これら付着部位は、受精卵の着床時に決まる。

 臍帯は、胎児の胎内生活に不可欠な酸素や栄養などの供給を受ける通路であり、成人の気道食道に相当する。臍動脈は胎児の静脈血を胎盤に送り、臍静脈は胎盤から動脈血を導く。したがって、臍帯が圧迫されて胎盤からの血流が止まると、胎児は死亡する。こうした障害をおこす臍帯異常には、臍帯巻絡(けんらく)をはじめ、臍帯結節や異常捻転、臍帯過長(1メートル以上)や過短(30センチメートル以下)のほか、胎盤付着異常、臍帯欠如や断裂などがあげられる。なお臍帯巻絡は、臍帯が長すぎ、羊水が多い場合によくみられ、胎児に巻き付くため出産時に血行障害がおこり、仮死状態で生まれることが多い。

[新井正夫]

 臍帯は出産後切断するが、昔は一定の作法により葦(あし)や竹べらなどで切った。処理法はさまざまで、埋めたり、産屋や便所に吊(つ)るしたり、生児の名前と生年月日とを書いた紙に包んで水引をかけて保存したりした。これらは薬物、災難除(よ)けの呪物(じゅぶつ)などとして用いられるとともに、嫁入りのときに持参させたり、納棺のときにいっしょに入れたりした。

[倉石忠彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android