自己言及性(読み)じこげんきゅうせい(英語表記)self-reference

翻訳|self-reference

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自己言及性」の意味・わかりやすい解説

自己言及性
じこげんきゅうせい
self-reference

発話主体、あるいは記号が、自己自身を指示対象としてもつこと。「自己指示」「自己参照」とも呼ばれる。発話内容によってはしばしばパラドックスにおちいるため、古来より哲学者、論理学者などの強い関心をひいてきた。最も有名なパラドックスは、クレタ人エピメニデスEpimenides(前6世紀ころ)が「クレタ人は嘘つきだ」といったという「クレタ人のパラドックス」だろう。エピメニデスもクレタ人であるため、彼の言明も虚偽であると考えると、「クレタ人は嘘つきではない」という結論が導かれてしまう。しかしこれはエピメニデスが嘘をついているという仮定と矛盾する。一方エピメニデスが嘘をついていないと仮定すると、この言明は真実となり、エピメニデスがクレタ人であるという事実と矛盾する。そのためこの言明の真偽は確定できない。同様に1901年にバートランド・ラッセルが発見した「ラッセルのパラドックス」も自己言及性に基づく。もともとこれは、数学を論理学に還元しようという試み(論理主義)のさなかにみつけられたものである。「ラッセルのパラドックス」とは、自分自身をその要素として含まない集合の集合は、自分自身を含むとも含まないともいえない、というものだが、ラッセルは集合とその要素というタイプ(階型)の異なるものを混同してはならないという「タイプ理論」を提唱してこれを解決した。だがクルト・ゲーデルの「不完全性定理」も、形式的体系内で、体系の無矛盾性を証明することはできない、というものであることを考えれば、自己言及性がいかに現代数学の展開に大きな役割を果たしたかがわかる。というのも、「不完全性定理」はラッセルが排除した自己言及性を再導入することで、論理主義の破綻を告げるものだったからである。

 一方20世紀以降の芸術は、芸術とは何かを自己言及的に問うことを特権的な主題としている。ある作品が自分自身を叙述の対象とするといった事態は、ミゲル・デ・セルバンテスの『ドン・キホーテ』、ロレンススターントリストラム・シャンディの生涯と意見』などにすでに見られたが、20世紀後半、ウラジーミル・ナボコフやホルヘ・ルイス・ボルヘスといった作家たちが小説についての小説を書き出すにいたって、それらは「メタフィクション」と総称されることになった。ただし20世紀文学に巨大な影響を与えたという意味で最も重要な「メタフィクション」は、ジェームズ・ジョイスによる『ユリシーズ』だろう。絵画では、キャンバスに描かれたパイプの下に「これはパイプではない」という文字の配されたルネ・マグリット『イメージの裏切り』(1929)が自己言及性の例として有名だが、マルセル・デュシャンからコンセプチュアル・アートにいたるまで、自己言及性のテーマは多くみられる。しかし文学、絵画に限らず、ジャンルの自律性と純粋さを追求したモダニズム自体が自己言及性を内包していたともいえる。映画ではヌーベル・バーグから出発したジャン・リュック・ゴダールが、『ゴダールの映画史』(1989)など過去の映画からの引用に満ちた多数のメタ映画作品を製作している。

 しかしジャンルや行為の種類を問わず、人が自らについて語る存在である限り、自己言及性は人間の基本的な条件である。人は、自己に言及し、自己を解釈していくなかで世界を認識していくほかないからである。1970年代以降、生命、人格、社会組織など多様な領域が、再帰的に構造を選択し、要素を産出していく自己維持的システムとみなされるようになると、自己言及性は、あらためて自己組織化の問題ととともに考えられつつある。

[倉数 茂]

『ダグラス・R・ホフスタッター著、野崎昭弘・はやしはじめ・柳瀬尚紀訳『ゲーデル、エッシャー、バッハ――あるいは不思議の環』(1985・白揚社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android