日本歴史地名大系 「興法寺」の解説 興法寺こうぼうじ 大阪府:東大阪市旧枚岡市地区芝村興法寺[現在地名]東大阪市上石切町二丁目鷲尾(わしお)山の中腹にある。真言宗醍醐派、山号鷲尾山、本尊三面千手観音。寺伝によると役行者の開基で、行基が本尊三面十一面千手観音像を安置、弘法大師空海が弘仁六年(八一五)当山で苦行し歓喜天像を安置。のち勧修寺宮の院堂となり朝廷より金剛乗(こんごうじよう)院の称を賜る。貞和―観応年間(一三四五―五二)高師直に寺領を没収され一山焼失するが、明徳四年(一三九三)畠山基国が修復。再び兵火で灰燼に帰したが永禄年間(一五五八―七〇)大西丹後守が諸堂を修築して参道に桜樹を植え、徳川家康は寺領五〇石を与え、大坂城代の交替ごとに参詣があったと伝える。 興法寺こうぼうじ 京都府:竹野郡弥栄町吉沢村興法寺[現在地名]弥栄町字吉沢小原(おばら)山(通称権現山)の山頂近くに位置。真言宗、山号小原山。本尊聖観音。寺記は和銅元年(七〇八)遍然の開基といい、智恩(ちおん)寺(現宮津市)に現存する湯舟は正応三年(一二九〇)願主物部家重が山川貞清に命じ、興法寺に鋳造寄進したものであった。天文九年(一五四〇)火災に遭い、元禄年間(一六八八―一七〇四)縁城(えんじよう)寺(現中郡峰山町)の応爵が堂を再建、宝暦年間(一七五一―六四)には慧竜が諸堂を復興し再中興の祖とされた。天保元年(一八三〇)本堂焼失、同年再建したという。 興法寺こうぼうじ 栃木県:小山市稲葉郷興法寺[現在地名]小山市本郷町二丁目小山城跡の北東にある。天台宗、徳王山妙楽院と号し、本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば嘉祥二年(八四九)円仁が小山庄に立寄り創建、天慶三年(九四〇)藤原秀郷によって小山城の北側に再建されたという。永禄二年(一五五九)に僧賢舜が当寺で宗要抄(松吟)のうちの五時帖を、同一一年には佐野惣宗(そうしゆう)寺の僧忠舜が十妙義案立(本時四教)を書写した(叡山文庫)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by