興隆寺(読み)こうりゆうじ

日本歴史地名大系 「興隆寺」の解説

興隆寺
こうりゆうじ

[現在地名]山口市大字大内御堀 氷上

天台宗の古刹で、山号は氷上山、本尊釈迦如来。

〔創建〕

大内盛見が応永一一年(一四〇四)二月、興隆寺本堂の再建供養に際して納めた興隆寺本堂供養日記(興隆寺文書)に、推古天皇一九年に、大内家の祖百済国の琳聖太子が創建した仏閣であると述べている。天長四年(八二七)頃、大内茂村が妙見みようけん社を寺中に造立してから、大内氏の氏寺と定められたという。

興隆寺の名は正嘉元年(一二五七)大内弘貞が施入した銅鐘の銘文に「興隆寺 奉施入 権介散位多々良弘貞 娑婆世界南閻浮提大日本国山陽道周防国吉敷郡大内村氷上山興隆寺鐘也 正嘉元年丁巳十一月廿七日 鋳冶大工丹治助利 観達金剛仏子定直」とあったという(寛延三年「氷上山秘奥記」)が、鐘は現存しない。また氷上ひかみ寺とも称したらしく、弘安五年(一二八二)の興隆寺文書に「氷上てらはたゝらのうちてら(氏寺)なり」とみえる。南北朝時代の文書には氷上寺・興隆寺と二つの寺号が入り交じって記される。

〔大火と修復〕

南北朝時代には、大内氏の庶流鷲頭氏が周防守護職として実権を握り、宗家大内氏はその下に雌伏していたが、暦応四年(一三四一)に大内氏一族の代官が氷上寺に放火し、境内の坊舎以下在家まで焼失させた。この放火の犯人ははっきりしないが、当時の情勢から鷲頭氏と宗家との内訌と考えられる。宗家の大内弘幸はすぐその復興を氷上山衆徒に命じ、八年後の貞和五年(一三四九)に本堂の再建が成就した(興隆寺本堂供養日記)。観応二年(一三五一)弘幸の子弘世は南朝方から周防守護に補せられ、北朝方の周防守護鷲頭氏と対抗した。翌年弘幸は没したが、弘世は鷲頭氏を押えて周防国を大内氏宗家の勢力圏内に復した。文和二年(一三五三)南朝方であった足利直冬は興隆寺を祈願所とした(興隆寺文書)。これは当時南朝方であった弘世の歓心を得て、大内氏の勢力に依存しようとしたためである。

大内弘世は文和三年正月および延文二年(一三五七)正月に興隆寺別当に宛てて、妙見社の恒例勤行の祭礼以下を執行し、また修理なども厳密に行うよう命じている(興隆寺文書)


興隆寺
こうりゆうじ

[現在地名]丹原町古田

古田こたの集落の西方、西山にしやま川の上流の西山の山腹にあり、当地方随一の古刹である。仏法山普門院東之坊と称し、西山寺ともいう。真言宗醍醐派の別格本山。本尊は千手観音

沿革は不詳であるが、奈良時代作の銅造如来立像が所蔵され、寺伝では平安時代の開基とされ、報恩が桓武天皇の悩みを祈祷により除いたので天皇の祈願所となったと伝えられる。

伊予温故録」「予陽郡郷俚諺集」に文治三年(一一八七)古文書として、

<資料は省略されています>

とあり、源頼朝が寺運再興のため寺領の寄付などをしたと伝えられる。興隆寺文書の建長六年(一二五四)の条には「伊予国西山寺住僧等申殺生禁断間事 右当寺領内東西廿町余、南北五町也」とあり、六波羅探題が地頭御家人等の寺領内殺生禁止を命じている。西山寺の名もみえ、広大な寺領があったことがわかる。同寺銅鐘銘には弘安九年(一二八六)とあり、興隆寺文書の延元二年(一三三七)の条には守護代永美が寺内での乱暴を停止させたことがみえ、また延元四年には、

<資料は省略されています>

とあり、四条有資が朝敵退散を祈願させている。


興隆寺
こうりゆうじ

[現在地名]近江八幡市多賀町

鶴翼かくよく(八幡山)南東麓に位置し、宮内みやうち日牟礼ひむれ八幡宮の北東にあたる。比牟礼山と号し、天台宗。本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば、推古天皇二二年聖徳太子が鶴翼山山中の大平おおひらの地に願成就がんじようじゆ(現在近江八幡市小船木に移転)とともに草創したと伝える。かつては惣山内に「本堂妙光寺 炎魔堂 蓮光寺」などを構える大寺であり(永正九年九月日「藤原光吉大工職譲状」高木文書)、また永禄年間(一五五八―七〇)と思われる七月二一日の承禎書状(寺蔵)などに「興隆寺大峰衆」「興隆寺客道」とあって修験も修しており、この山伏若王にやくおう(現京都市左京区若王神社)の支配下にあった。


興隆寺
こうりゆうじ

[現在地名]山ノ内町大字佐野

曹洞宗、温泉寺末。山号は万松山。もと字北田きただの小島氏の居館に接した古寺屋敷にあったが、永禄年中(一五五八―七〇)現在地に移転、本尊は木造阿弥陀如来坐像。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「興隆寺」の解説

興隆寺

愛媛県西条市にある真言宗醍醐派の寺院。642年開創と伝わる。本堂、銅鐘などが国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の興隆寺の言及

【大内版】より

…その居城にちなみ〈山口本〉ともいう。1539年(天文8)刊《聚分韻略(しゆうぶんいんりやく)》はじめ,1482年(文明14)以降逐次刊行され天正年間(1573‐92)に完成をみた《妙法蓮華経》などがあり,《法華経》28巻の版木は山口市の天台宗氷上山興隆寺に蔵したが,のち山口県文書館に移った。大内氏の開版事業は,応仁・文明の乱以後,難をその領内に避けた京都の公卿・学僧たちの来往と,大内氏の朝鮮および明国との通商貿易,城主が文を愛し典籍の収集に熱心なことなど,幾多の好条件にめぐまれて発達したものである。…

【丹原[町]】より

…古田は《和名抄》所載の古代桑村郡籠田(こた)郷,池田は周敷郡池田郷,田野は同郡田野郷の地に比定され,古くより開かれた地であった。古田にある興隆寺は桓武天皇祈願所と伝え,源頼朝も寺領を寄進したという。本堂は重要文化財。…

※「興隆寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android