船舶職員の一職種であり、船長に昇進しうる。船舶職員及び小型船舶操縦者法(昭和26年法律149号)に基づく国家試験に合格して、海技免状を取得する必要がある。最近の大型外航船では法定定員どおりの3人が乗り組んでおり、職掌として一等航海士は船長の命を受けて、主管者として甲板部乗組員を指揮監督し、船長不在の場合その職務を代行し、船内の秩序風紀を維持し、貨物の受け渡しを担当する。二等航海士は現場の指揮監督にあたり、操舵(そうだ)装置、航海計器、航海・水路・気象情報を担当する。三等航海士は航海用具、水路図誌、航海日誌を担当する。航海中の日常職務として、毎日午前・午後、一等航海士は4~8時、二等航海士は0~4時、三等航海士は8~12時の時間帯に船橋当直に立つ。なお、船舶には船長、航海士以外に、船舶職員として、機関長、一等・二等・三等機関士、通信長(士)、ときには事務長(員)や船医が乗り組んでいる。
[篠原陽一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新