船橋(市)(読み)ふなばし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「船橋(市)」の意味・わかりやすい解説

船橋(市)
ふなばし

千葉県北西部にある市。下総(しもうさ)台地と東京湾低地に位置する。1937年(昭和12)船橋、葛飾(かつしか)の2町と八栄(やさかえ)、法典(ほうでん)、塚田の3村が合併して市制施行。1953年(昭和28)二宮(にのみや)町、1954年豊富(とよとみ)村を編入。2003年(平成15)中核市へ移行。海老(えび)川の河口に船を並べて橋としたことが地名の由来。JR総武本線・武蔵野線(むさしのせん)・京葉線、京成電鉄、新京成電鉄、東武鉄道野田線、東京地下鉄東西線、北総鉄道、東葉高速鉄道などが各方面に延び、国道14号、16号、296号、357号、464号が通じるほか、京葉道路、東関東自動車道が海岸線を走り東京と直結する。

 古代、下総国と上総(かずさ)国を結ぶ官道が通じ、市の中央部は伊勢神宮(いせじんぐう)の神領であった。中世は千葉氏に、戦国時代は高城(たかぎ)氏に支配され、船橋大神宮(意富比神社(おおひじんじゃ))周辺では五日市(いち)、九日市の定期市が開かれた。江戸時代は幕府直轄地(天領)と旗本領に細分され、徳川家康が設けた御成(おなり)街道(東金(とうがね)新道)に船橋御殿があった。江戸中期以後は千葉街道と成田街道の合流する宿場町、また船橋大神宮の門前町として発展した。海岸では沿岸漁業が行われ、江戸後期には採貝製塩も始まり港町が形成された。台地上には小金五牧(こがねごまき)の一つ下野(しもの)牧が広がり、明治時代以後、東京方面からの入植者によって二和(ふたわ)、三咲(みさき)の農村地域が開墾された。1894年(明治27)総武鉄道(現、総武本線)が開通して宿場町、港町の機能は薄れ、昭和初期には東京の衛星都市的性格を有するようになった。第二次世界大戦後、海岸の埋立てが始まり工場誘致と京葉港の整備が進む一方、内陸部でも工業団地が造成された。とくに湾岸地域にはビール、鉄鋼など多数の企業が立地し、全国有数の規模を誇る京葉食品コンビナートもある。台地上には千葉ニュータウン高根台などの住宅団地や住宅地が開発された。JR・東武鉄道の船橋駅および京成電鉄の京成船橋駅周辺はデパートやスーパーマーケットが建ち並ぶ商業地区を形成、駅周辺は再開発され、整備が進んだ。湾岸地域には大ショッピングセンター「ららぽーと」があり、JR南船橋駅付近とともに周辺住宅地の商業中心地となっている。農業は衰退しつつあるが、ニンジンホウレンソウなどの野菜生産やナシ栽培、酪農が行われている。埋立てで漁業は衰退したが、海老川河口の漁港ではノリ、アサリ、スズキなどの水揚げもある。

 中山競馬場、船橋競馬場などレジャー施設が多い。都市化地域にあって船橋県民の森や、ふなばしアンデルセン公園、4か所の市民の森のほか、西隣の市川市沖にかけて広がる貴重な干潟、三番瀬が望めるふなばし三番瀬海浜公園があり、憩いの場になっている。船橋大神宮は『延喜式(えんぎしき)』にも意富比神社と記されている古い神社で、灯明台は県の有形民俗文化財に指定されている。小室(こむろ)の獅子舞(ししまい)は県指定無形民俗文化財。面積85.62平方キロメートル(境界一部未定)、人口64万2907(2020)。

[山村順次]

『『船橋市史』全12冊(1959~1996・船橋市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android